こころもあふろん

投資の勉強

【日々鍛錬】株式投資の武器と戦略!万全を備えて負けない個人投資家に成る

株式投資の戦いは非常に長く、一発を当てて資産を築くことより、人生の最後の最後まで負けずに資産を運用し続けることが大事。その長い戦いの中では、リーマンショックのような世界的にネガティブな相場、アベノミクスのような国内的なチャンスなど、様々な状況に立たされることになります。負けない投資家になるために、自分の戦い方を変えながら、あらゆる波に逆らわずに乗り続けられる武器と戦略のバリエーションを備えておくことが大事。
投資の勉強

【株を学ぶ】ゴールから考える勉強法!独学できる投資本と投資系YouTube

投資信託や米国ETF、テクニカル分析やファンダメンタル分析、初心者向けから難しそうな本まで、多くの株式投資の本が出版されていて、どれを買ったらいいか迷ってしまいます。効率よく学ぶためには、投資の先にあるゴールと自分の投資スタイルを意識したうえで、参考にする書籍やYouTubを選びましょう。
投資の種類

【口座の活用】短期・中期・長期それぞれの特性!投資と性格の相性診断

株を買ってから売るまでの期間を短期・中期・長期で分けて考えると、戦略の違いや特徴、 自分の性格に合っているかどうかなど、色んなことが見えてきます。小さな利益を狙う短期投資から、企業の成長を待ち続ける長期投資まで、同じ銘柄だったとしても全く違う結果になるのか株式投資の面白いとろとこです。
投資の種類

【安定とリターン】年利●%で増える資産!米国インデックス投資で広がる戦略

米国インデックス投資とはアメリカのNASDAQやS&P500など、市場全体の動きを表す指標に連動する投資信託への投資。アメリカには世界三大運用会社と言われるブラックロック、バンガード、ステート・ストリートがあり、米国市場で様々なインデックス系のETF(上場投信託)も取引されています。簡単に海外へ投資できる時代だからこそ、広い視野で世界全体を投資先として考えるようにしたい。
株主優待

【3月・9月】焼肉へ業態を変えたワタミの優待券!ワタミの逸品にも注目

ワタミの株主優待はグループ店で利用できる優待券。100株保有で3月・9月に各4,000円分ですが、1回の食事で1人500円分までしか使えないという制限あり。しかし、一気に優待券を使い切ることができる「ワタミの逸品」という引換サービスもあるようです。
3月

【3月・9月】1株で貰える上新電機!Joshinで使える5,000円分の優待券

上新電機の株主優待は家電量販店Joshinで使える割引券。驚きなのは、9月の権利付き最終日に1株だけ保有していれば、5,000円分の割引券が貰えるということ。1株保有で優待権利を得られる証券会社は限定されますが、新規口座を開設してでもやる価値ありです。
株主優待

【3月・9月】アトムの優待カード!かっぱ寿司でも使えて利用店舗は充実

アトムの株主優待は100株保有で、3月と9月に各2,000円、年間4,000円相当のグループ店舗で使える優待カードが貰えます。アトムやコロワイド、カッパ・クリエイト系列の店舗で利用できたり、ポイントに応じて色んな食品・食材に交換することも可能です。
株主優待

【3月】SBIグローバルアセットマネジメントの仮想通貨!株式新聞Web版も

SBIグローバルアセットマネジメント(旧:モーニングスター)の株主優待は100株保有で、3月に株式新聞Web版(6ヵ月26,400円分)と、3月に仮想通貨XRP(各2,500円分)が受け取れます。仮想通貨だけでも年間2,500円分、配当金も連続増配を続けているので、トータルのインカムゲインの高い銘柄です。
株主優待

【3月・9月】ヤマダ電気の買物割引券!改悪するも十分お得な株主優待

ヤマダホールディングスの株主優待はヤマダ電機で使える「買物割引券」です。2020年までは100株保有で3月は1,000円分・9月は2,000円分で年間3,000円相当でしたが、2021年からは3月は500円分・9月は2,000円分と年間2,500円になってしまいました。それでも優待利回りは高く、10万円以下で買える、十分お得な優待銘柄です。
投資の資金

【稼ぐ力】株式投資の出発点は労働収入!ゴールは金融資産からの不労所得

サラリーマンが投資の軍資金をつくるためには、労働収入を増やすこと、家計の支出を減らすこと、金融資本からの収入を再投資すること。中でも労働収入を増やすのは簡単なことではなく、退職すると一気に収入が無くなってしまいます。サラリーマンで安定した給与を得ながらも、副業を持つことで稼ぐ力を高めておくことが大切です。
はじめの一歩

【負けない戦略】個人投資家の5つの強み!市場で対峙する機関投資家との戦い方

個人投資家は投資額も利益額も期限も自分で決めることができる、制約の少ない投資が最大の強みです。その1:自由な戦略、その2:超長期投資、その3:余力を残した投資、その4:節税リターン、その5:優待投資
はじめの一歩

【投資の得損】お金で損する挑戦しない人!お金で得する知識と行動力

日本人は周りを気にしたり嫉妬心が強く、お金持ちや稼ぐことにマイナスなイメージを持っているらしい。そして、小さなリスクでも嫌がる人が多いのも特徴。それが「株式投資をやらない理由」になっているならば、自分の考え方をちょっと変えるだけで、新しい投資への道を切り開くことができそうです。
はじめの一歩

【個人投資家の武器】株式はあらゆる投資スタイルで戦う無差別総合格闘技

株式投資は自分の資産を掛けて、あらゆる投資家がいるリングの上で、それぞれの戦い方で、持っている知識をフルに使いながら戦う総合格闘技。株式投資で勝ち残るためには、得意とする投資スタイルを勉強しながら、戦略を練って、磨いて、実践して、自分の戦い方をとことん極めること。
はじめの一歩

【投資の要】貯金・預金が勝敗を分ける!初心者でも優位に立てる資金力

経済的自由のために、老後の生活のために、家族の幸せのために…これからの時代、株式投資を始めたくても資金がなくてチャレンジできない人はたくさんいます。株式投資は「稼ぐ→貯める→投資で増やす」が道のりですが、既に銀行預金を持っている人は「稼ぐ→貯める」をショートカットできる、周りの人に比べて一歩先の優位なポジション。銀行に預金を持っている人が考えるべき次の一手は「投資で増やす」ですね。
はじめの一歩

【投資の目標】FIREの4%ルール!年間生活費の25倍の資産を目指す理由

普通に貯めていた現金を毎年4%ずつ取り崩していけば、25年間でお金はなくなってしまいます。ところが、株式50%・債権50%のポートフォリオを運用しながら、資産の4%を毎年定額で取り崩していけば、30年後に96%以上の確率で資産が残っているというトリニティ・スタディという研究結果が4%ルールです。
はじめの一歩

【初心者】株式投資の心得!小さな失敗を積み重ねて将来の利益を取る思考

株式投資は銘柄の選定や取引するタイミング、その行動するのも、結果が返ってくるのも自分です。自分で判断せずに失敗したところで、何がダメだったか分かりません。株式投資で成長するために守るべき心得は「自分で考えて自分で判断して最後は自分で決める」こと。
はじめの一歩

【初心者】いつ始めるの、株式投資!少額投資・ポイント投資で自己投資

株式投資に年齢制限はなく、未成年でも親権者の同意があれば口座を開設できます。最近は元金0円でもポイントで投資できる時代だからこそ、小さくても実践経験を積んでおくことが、これからの長い人生を豊かにするためのスキルアップになります。株式投資は今すぐ始めるのが大正解!
2月

【2・8月】コジマの優待はビックカメラでも使える商品券!長期保有制度が強い

コジマの株主優待はグループ店舗で使える『買物割引券1,000円分』です。ビックカメラでもソフマップでも使えて、1年以上の保有でプラス1,000円、2年以上保有でさらに1,000円と2段階のランクアップ!さらに10万円以下で買える嬉しい優待銘柄数です。
投資教育

【金融教育】厚切りジェイソンに学ぶ!子供の未来を変えるお年玉の複利

なんとなく想像はしていましたが、日本人の金融リテラシーや株式投資への積極性は、海外に比べて低い状態にあります。これからの時代を担う我が子ども達に、投資の大切さや複利の価値を教えるため、厚切りジェイソンさんは娘から預かっているお年玉の金額に応じて、毎年10%の金利をリターンとして渡しているそうです。
投資教育

【お金の教育】子供に残したい投資の知識!楽しさと大切さを伝える方法

我が子に残したい株式投資の楽しさと大切さ。この2つは自分がこれまでに実践してきた株式投資の経験から、子供が成人するまでには必ず伝えていきたい。小さな時から株主優待や配当金を身近に感じてもらうために、株式をプレゼントしたり、親子で投資について話せる環境づくりが大切ですね。