株式投資の勉強法
Question
効率よく投資を勉強する方法は?
投資信託や米国ETF、テクニカル分析やファンダメンタル分析、初心者向けから難しそうな本まで、多くの株式投資の本が出版されていて、どれを買ったらいいか迷ってしまいます。
効率よく学ぶためには、投資の先にあるゴールと自分の投資スタイルを意識したうえで、参考にする書籍やYouTubを選びましょう。

こころん
最近は投資ユーチューバーもめちゃくちゃ多いからなー。

あふろん
プロの投資家によって得意分野も全然違うもんね。
投資の目的を振り返る
投資をはじめた目的は何か?
老後に備える資産づくりなのか、サラリーマンの早期退職か、桐谷さんみたいな優待生活を目指すのか。
リスクが大きくても短期間で資産を大きくするのか、老後のために長期的な視点で安定的に増やすのか。
投資のゴールを意識することで、自分に合った投資スタイルが絞り込まれ、勉強するべき内容も見えてきます。
株式投資は独学が大事
投資本や投資系Youtubeで語られている必勝法は、あくまで情報発信者が、その時代だから勝つことができた手法でしかありません。
ましてや有料の投資セミナーや情報商材に頼っても、勝てるどころか資金を無駄に失うだけ。
少なくとも自分の投資スタイルや資金力、環境、性格によって、参考にすべき書籍やYouTubeチャンネルを選ぶことが効果的な勉強法になります。
何十年も掛けてウォーレン・バフェットのような安定した長期投資をするなら、バリュー株の探し方やファンダメンタル分析は必須。
リスクを覚悟で短期間で一攫千金を狙う小型成長株投資なら、テンバガーの探し方やリスク管理を勉強しておきたい。

こころん
そこから徐々に色んな投資スタイルの知識を増やしていければ、戦略の幅も広がっていくで。
長期投資でおすすめの本3冊
つばめ投資顧問
2021年2月5日公開
<初級編>長期投資でおすすめの本3冊を紹介!無料で読めるものも
リンク
投資スタイルに迷走
学びと体験
コメント 記事に関する投稿はコチラ