【トレンド指標】ボリンジャーバンドを知る!テクニカル分析の第一歩

指標

ボリンジャーバンドとは

Question

ボリンジャーバンドってどんな指標?

株価チャートの画面に表示をして、相場の方向(トレンド)と振れ幅(ボラティリティ)を同時に見ることができるボリンジャーバンド。

相場の振れ幅はバンドの広がりで表され、トレンドの発生や終わりを予測するために使われる指標です。

あふろん
あふろん

テクニカル分析で使うトレンド系の指標に分類されるんだね。

こころん
こころん

ボリンジャーバンドは1980年代前半に、ジョン・ボリンジャーさんが考案したらしいで。

ボリンジャーバンドの構成

ボリンジャーバンドは標準偏差の上部・下部の2つのバンドと、単純移動平均線で構成されています。

一般的なチャートツールでは、標準偏差±1σ・±2σ・±3σの中から選ぶことができます。

投資家に良く使われている±2σであれば、株価の95%が標準偏差±2σのバンドの中に収まるということを表します。

ちなみに、±1σの中には68%、±3σの中には99%以上が統計的に収まるというのがボリンジャーバンドの見方です。

こころん
こころん

各証券会社のチャートには必ず実装されている指標やし、意味は理解しておきたいよな。

ボリンジャーバンドの使い方

現在の株価が移動平均線という基準から、どれだけ離れているかを表しているのがボリンジャーバンドです。

だからといって上部バンドを超えたら買われ過ぎ、下部バンドを超えたら売られ過ぎと、安直に考えるのは危険。

株価はサプライズで急騰する時も、ショックで暴落する時もボリンジャーバンドの±2σを超えますが、そんなタイミングで逆張りをする投資家は無謀です。

大きなトレンドの中で一時的な戻しに対して、±1σをブレイクしたタイミングで買い、トレンドに順行して±2σに張り付くバンドウォークを狙う方が、リスクも低く利益が伸びやすいと考えます。

あふろん
あふろん

株式投資は順張りが王道の戦術だもんね。

ボリンジャーバンドを極める

海沼みつしろ
2020年3月4日公開
ボリンジャーバンドの基礎から超実践的な使い方まで徹底解説!【永久保存版】

Dan Takahashi (Japanese)
2020年8月26日公開
【投資の必殺技】ボリンジャーバンドの使い方?

様々な指標との組み合わせ

学びと体験

ボリンジャーバンドの使い方を調べていると、本当に色んな考え方や手法、移動平均線MACDなど別のインジケーターと組み合わせて使う方法なども紹介されています。

相場の方向(トレンド)と振れ幅(ボラティリティ)を同時に見ることができ、様々な考え方や手法があるので、先に挙げたトレンドフォローのバンドウォーク狙いのように、具体的な使い方を1つ1つ掘り下げて学ぶ価値ある指標がボリンジャーバンドですね。

指標
この記事をTwitterで投稿する
1分で読める 株式投資初心者の道しるべ

コメント 記事に関する投稿はコチラ