株主優待

5月

【5月】IKホールディングスのお買物金券!Webカタログで選べる豊富な商品

ワタミの株主優待はグループ店で利用できる優待券。100株保有で3月・9月に各4,000円分ですが、1回の食事で1人500円分までしか使えないという制限あり。しかし、一気に優待券を使い切ることができる「ワタミの逸品」という引換サービスもあるようです。
株主優待

【4月・10月】1株で貰えるメガネスーパーの割引券!2022年10月に優待変更

ビジョナリーホールディングスの株主優待はメガネスーパーなどのグループ店舗で使える割引券。2022年10月から1株保有するだけで5,000円分の割引券が受け取れるようになりましたが、2023年4月権利について何も記載されていませんでした。4月にも優待が貰えるのか、10月だけなのか…前回は権利付き最終日の前日に優待変更の発表があったので、今回も直前に何らかの発表があるのかもしれません。
イベント投資

【先回り投資】優待廃止しそうな企業を狙う!予測のポイントと銘柄候補

人気の株主優待が廃止になった時は、その優待を目的としていた個人投資家達が一気に離れていくため、株価も急落する傾向があります。そんな優待廃止銘柄を予測して空売りしておけば、株価下落の後に買い戻すことで利益を取ることができるかもしれません。
3月

【3月】パピレスの電子書籍Renta!で使えるギフトコード!優待利回り10%超

パピレスの株主優待は100株保有で電子コミックサービスのRenta!で使えるギフトコード11,000円相当です。現在の株価は996円と10万円以下で保有できるので、優待利回りは10%を超える大盤振る舞いのお買い得銘柄になっています。
3月

【3月】サンマルクのお会計20%OFF!カフェもパスタもパン食べ放題も

サンマルクホールディングスの株主優待はサンマルクカフェや鎌倉パスタなど、グループ店舗で使えるお会計20%OFF割引カードです。一年間の有効期限内なら何回でも利用できるので、毎日出勤時にコーヒーを買っているような人は優待カードの恩恵をたくさん受けることができます。
3月

【3月・9月】焼肉へ業態を変えたワタミの優待券!ワタミの逸品にも注目

ワタミの株主優待はグループ店で利用できる優待券。100株保有で3月・9月に各4,000円分ですが、1回の食事で1人500円分までしか使えないという制限あり。しかし、一気に優待券を使い切ることができる「ワタミの逸品」という引換サービスもあるようです。
3月

【3月・9月】1株で貰える上新電機!Joshinで使える5,000円分の優待券

上新電機の株主優待は家電量販店Joshinで使える割引券。驚きなのは、9月の権利付き最終日に1株だけ保有していれば、5,000円分の割引券が貰えるということ。1株保有で優待権利を得られる証券会社は限定されますが、新規口座を開設してでもやる価値ありです。
3月

【3月・9月】アトムの優待カード!かっぱ寿司でも使えて利用店舗は充実

アトムの株主優待は100株保有で、3月と9月に各2,000円、年間4,000円相当のグループ店舗で使える優待カードが貰えます。アトムやコロワイド、カッパ・クリエイト系列の店舗で利用できたり、ポイントに応じて色んな食品・食材に交換することも可能です。
3月

【3月・9月】仮想通貨が貰えるモーニングスターの株主優待!13期連続配当

モーニングスターの株主優待は100株保有で、3月に株式新聞Web版(6ヵ月26,400円分)と、3月・9月に仮想通貨XRP(各2,500円分)が受け取れます。仮想通貨だけでも年間5,000円分、配当金も連続増配を続けている、株主還元意識がめちゃくちゃ高い銘柄です。
3月

【3月・9月】ヤマダ電気の買物割引券!改悪するも十分お得な株主優待

ヤマダホールディングスの株主優待はヤマダ電機で使える「買物割引券」です。2020年までは100株保有で3月は1,000円分・9月は2,000円分で年間3,000円相当でしたが、2021年からは3月は500円分・9月は2,000円分と年間2,500円になってしまいました。それでも優待利回りは高く、10万円以下で買える、十分お得な優待銘柄です。
株主優待

【優待制度】魅力増し増しの長期保有制度!ランクアップする優待生活

長期保有制度とは株主優待銘柄を一定期間以上保有することで、受け取れる優待内容がランクアップするしくみ。一般的な銘柄は権利確定日に保有している状態であれば継続保有とみなされますが、企業の中には権利確定日以外でも株主名簿を更新する企業もあるようです。
株主優待

【毎月優待生活】2023年の優待銘柄数!日本人なら感じる株主還元の魅力

マネックス証券の銘柄スカウターで調べたところ、2022年2月時点で株主優待を実施している銘柄は1465社で、上場企業3875社の約38%になっています。野村インベスター・リレーションズの調査では、2000年は600社、2010年は1000社、2020年は1500社と右肩上がりで増えてきましたが、2019年をピークに少しずつ減少しています。
株主優待

【心躍る贈物】株主優待の魅力とメリット!投資が楽しくなる日本の文化

株主優待といえば「月曜から夜ふかし」の桐谷さんが全力で株主優待を使い切る姿は、めちゃくちゃ爽快で楽しさが溢れています!優待が届いた時にお得で幸せな気持ちになれるのが大きな魅力で、企業のサービスを知ったり、愛着を持つきっかけになるのが株主優待のメリットですね。
信用取引

【小技】つなぎ売りでお得に受け取る株主優待!手順とメリットを知る

つなぎ売りとは株価下落を気にせずに、株主優待が受け取れるテクニック。株主優待の権利を獲得するための現物と、同じ株数だけ空売り(信用売り)をしておけば、株価の変動は気にせず、株主優待だけ貰えるというのが、つなぎ売りのメリットです。取引手数料と空売りの貸株料だけは必要コストになってしまうので注意しましょう。
株主優待

【8月】コジマの優待はビックカメラでも使える商品券!長期保有制度が強い

コジマの株主優待はグループ店舗で使える『買物割引券1,000円分』です。ビックカメラでもソフマップでも使えて、1年以上の保有でプラス1,000円、2年以上保有でさらに1,000円と2段階のランクアップ!さらに10万円以下で買える嬉しい優待銘柄数です。
株主優待

【7月】丸善CHIホールディングスの自社商品券!丸善やジュンク堂で活躍

丸善CHIホールディングスの権利確定月は7月です。100株保有すれば株主優待は丸善やジュンク堂で利用できる『自社商品券』を500円分、200株保有で1,000円分を受け取れます。丸善とかジュンク堂って都心で駅近のイメージあるから、自社商品券の使い勝手が良いのが特徴ですね。
株主優待

【7月】四国水族館の無料入場券!ウエスコホールディングスの優待旅行

ウエスコホールディングスの株主優待は、香川県にある四国水族館の無料入場券。そして、2022年からは株主優待が拡充され、新しく神戸市に誕生した劇場型アクアリウムa'toaも選択できるようになりました!香川県・兵庫県に近い人ほど魅力を感じる優待銘柄ですね。
株主優待

※優待廃止※【2月・8月】出前館でお得なデリバリー体験!長期保有も大きな魅力

株主優待は出前館で使える優待券で、2月は3,000円分、8月は4,000円分と年2回も受け取ることができます。さらに、長期保有制度があり、3年保有すれば8月の優待券が5,000円分に、5年以上保有すれば6,000円分までランクアップする優待銘柄です。
株主優待

※優待廃止※【3月・9月】オリックスのふるさと優待!3年保有でカタログギフトも昇格

オリックスのふるさと優待というカタログギフトは、数ある株主優待銘柄の中でも、圧倒的に個人投資家の人気が高い株主優待です。さらに、3年以上継続保有することで、カタログがランクアップする素敵なシステムです。
株主優待

 【2月】東京個別指導学院のカタログギフト!選べる優待と高配当利回が魅力

東京個別指導学院の株主優待は数種類の中から好きな商品が選べるカタログギフト。事業内容は学習塾ですが、カタログギフトの内容は食品や図書カード、こども基金への寄付まで、万人が魅的に感じる1,500円相当の商品です。
株主優待

【2月】北の達人コーポレーションの化粧品!配当性向30%を掲げる積極還元

北の達人コーポレーションの株主優待は同社が販売しているオリジナル健康食品・美容品。毎年、受け取れる優待品は異なり、2022年2月の権利は「リッドキララ」という4,864円相当のまぶた専用の美容液です。また、企業のIRページでは配当性向30%程度を目標にすると明言されていて、企業の成長によっては増配も期待できます。
株主優待

【1月】まさかの1万円代で買えるストリーム!ECカレントの優待割引券

ストリームの株主優待は、家電通販サイトの「ECカレント」で使える優待割引券。また、グループ企業が運営している、化粧品・生活用品の通販サイト「エックスワン」でも使うことができます。株価が131円なので1万円ちょっとで優待権利が獲得できて、100株以上保有していれば1,000円相当の優待割引券が受け取れる、高い優待利回りが魅力です。
株主優待

【6月・12月】高級ホテルのブュッフェ!ツカダ・グローバルの30%割引券

ツカダ・グローバルホールディングスの株主優待は、グループのホテルやレストランで利用できる割引券。利用できるのはストリングスやインターコンチネンタル、アートグレイスといった高級ホテルの宿泊、レストラン、リラクゼーション、フィットネスなど、割引率は利用ホテルによって異なります。100株以上保有すれば割引券を2枚、6月と12月の年2回受け取ることができます。
株主優待

【6月・12月】ペッパーフードの食事券!いきなりステーキで楽しむ熟成肉

ペッパーフードサービスの株主優待は、「いきなりステーキ」や「炭焼ステーキくに」など、グループで使えるプリペイドカード。100株保有すれば1,000円相当の食事券を6月と12月の年2回受け取ることができます。残念ながら長期保有制度がないので、サクッと株主優待だけゲットしたい場合は、つなぎ売りを活用するのもありかもしれません。
株主優待

【6月・12月】ベルメゾンネットで使える千趣会の優待券!長期保有で2.5倍

千趣会の株主優待は、専用ハガキカタログやベルメゾンネットで使える優待券。100株保有すれば1,000円相当ですが、1年以上保有すれば1,500円、2年以上で2,000円、3年以上なら2,500円になる長期保有制度あり。3年以上保有すれば2.5倍まで還元率が向上する、育成型の魅力的な株主優待です。
株主優待

【11月】アステナのカタログギフト!高還元でも1年以上保有の条件あり

アステナホールディングスの株主優待は、化粧品など自社製品詰め合わせセット、又は自社以外の商品、日本赤十字社への寄付など、保有株数に応じてカタログギフトから選ぶことができます。100株保有すれば自社製品3,000円相当、3年以上保有すれば5,000円相当までランクアップする長期保有制度あり。ただし、株主優待を受け取るには1年以上保有が条件であることと、自社以外の製品を選ぶ場合は1,000相当となるため、これらのポイントにはご注意を。