指標

指標

ウォーレン・バフェットも学んだ!グレアム指数で見る割安株の秘密

ウォーレン・バフェットの師、ベンジャミン・グレアムが提唱したグレアム指数を含む、株式投資の基本指標PERとPBRについて詳しく解説します。割安株の見極め方からスクリーニングのコツまで、投資の成功に不可欠な知識を身につけましょう。
指標

【資産指標】BPSで1株の原価が見える!定価とのギャップが割安を評価

BPS(Book Value Per Share)は1株あたりの純資産。その企業が1株に割り振ることのできる純粋な資産額なので、会社が解散したときに株主の元に残る価値とも言われています。毎日変動している株価を定価としたら、EPSは株の原価と言えるので、原価の高い株を、できるだけ安い定価で買うことができれば理想的です。
指標

【配当指標】配当性向で株主還元意識を見る!無理せず頑張る適度な目安

配当性向は企業の利益を、どれだけ配当金として株主へ還元しているかを表す指標です。目安は低過ぎず高過ぎない30〜50%程度。株主に大盤振る舞いでばら撒くのか、今後の事業投資にまわすのか、配当性向を知ることで企業の還元・投資スタンスが見えてきます。
指標

【株価指標】売上高で測るPSR!ベンチャー企業の割安評価で大活躍

PSR(Price to Sales Ratio)は株価売上高倍率。売上高は必ずプラスの値なので、成長過程の赤字企業でも割安かどうかを判断できる指標です。一般的な目安としては、PSR0.5倍以下が割安とされています。
指標

【株価指標】成長率を評価するPEGレシオ!小型株に有効な割安分析

PEGレシオ(Price Earnings Growth Ratio)は企業の成長率を加味した割安性を測る指標。割安さを表す指標PERもありますが、企業の成長率を評価するPEGレシオは、時価総額が小さなスタートアップ企業に有効な指標かもしれません。
指標

【収益指標】総資産の運用効率をROAで評価!借り入れを資産に変える力

ROA(Return On Assets)は総資産利益率。負債も含めた総資産を使って、どれだけ効率よく利益を出すことができたかの指標です。一般的には5%以上が資産を効率良く運用している企業の目安と言われています。
指標

【収益指標】稼ぐ力をROEで数値化!効率よく利益を生み出す企業を探す

ROE(Return on Equity)は企業の自己資本を使って、どれだけ効率よく利益を出せているかの指標。限りのある資本を上手く運用してくれる企業にこそ投資をしたい。同じ資本力でも運用の工夫で高い利益を生み出す企業は強く、一般的にはROE8%以上が優良企業の目安と言われています。
指標

【配当指標】総還元性向と配当性向の違い!株主への優しさを感じる目安

総還元性向は企業の利益を、どれだけ配当金や自社株買いとして、株主へ還元しているかを評価する指標です。配当性向との違いは自社株買いの金額が計算に含まれているかどうか。配当性向が30〜50%あって、継続的に自社株買いもしてくれるような、総還元性向50%以上が株主に優しい企業の目安です。
指標

【収益指標】EPSで評価する収益力と成長性!1株あたりの価値を見定める

EPS(Earnings Per Share)は1株あたりの当期純利益。その企業の1株が1年間でどれだけ利益を出したのかを表したもので、企業の収益力や成長性を判断する時に使われる指標です。株価の割安さを表すPERやPBRと違い、基準となるような目安はなく、その銘柄の過去と比較して1株あたりの価値が大きくなっているかどうかを判断します。
指標

【トレンド指標】ボリンジャーバンドを知る!テクニカル分析の第一歩

株価チャートの画面に表示をして、相場の方向(トレンド)と振れ幅(ボラティリティ)を同時に見ることができるボリンジャーバンド。相場の振れ幅はバンドの広がりで表され、トレンドの発生や終わりを予測するために使われる指標です。
指標

【トレンド指標】3つの移動平均線!テクニカル分析でトレンドの流れを見る

テクニカル分析で使われる「移動平均線」は、一定期間の株価トレンドを見極めるための指標。国内では短期の5日間、短中期の25日間、中期の75日間が良く使われています。直近の株価ほど重要視する計算方法もあり、移動平均線の種類や設定期間を組み合わせて分析します。
指標

【オシレーター指標】ストキャスティクスで買われ過ぎ・売られ過ぎを判断

ストキャスティクスは現在の株価が設定期間において、変動幅のどのあたりに位置するかを表すオシレーター系の指標。移動平均乖離率とかRSIと同じように、買われ過ぎ・売られ過ぎを判断することができます。
指標

【オシレーター指標】RSIで逆張り!トレンドの反転を示唆するサイン

RSI(Relative Strength Index)はトレンドの強さを数値化した指標で、一般的には相場の転換点を見極めるために使われています。設定した期間の上昇幅と下落幅の比率で計算され、70%以上が買われ過ぎ・30%以下が売られ過ぎの目安です。
指標

【オシレーター指標】2本のMACDで見る!相場の周期とトレンドの強さ

MACD(Moving Average Convergence Divergence)はMACDライン・シグナルラインの2本から、相場の周期やトレンドの強さを見る指標。MACDラインがシグナルラインを下から上に突き抜けたら買いのサインと言われ、売りはその逆。
指標

【オシレーター指標】シンプルな移動平均乖離率!移動平均との距離を測る

移動平均乖離率は移動平均線と現在の株価がどれくらい離れているかを表す指標。5日線(一週間)の場合±10%、25日線(1ヶ月)の場合は±20%が、売られ過ぎ・買われ過ぎのサイン。乖離している株価はいずれ移動平均線に近づくという、シンプルなテクニカル分析になります。
指標

【取引指標】騰落レシオとは?相場の過熱感を見極める買われ過ぎの判断

東証一部にの全銘柄から計算される「騰落レシオ」は、相場全体の過熱感を表す指標。一般的には120%を超えると「買われ過ぎ」、70%を下回ると「売られ過ぎ」と言われ、相場の反転を見極めて売買タイミングに活かされます。
指標

【取引指標】信用評価損益率とは?買い時・売り時のタイミングを見極める

東京証券取引所が毎週水曜日に公表している「信用評価損益率」は、信用買いをしている投資家の損益状況を表す指標。信用取引残高をベースに計算され、一般的には−20%が相場の底と見られています。
指標

【取引指標】株式投資の出来高とは?トレードの盛り上がりで株価を予想

株式投資において、売買が成立した株数を表す指標が「出来高」。特定の銘柄に投資家の注目が集まれば、その銘柄の売買株数か増え、出来高は増加します。また、「出来高は株価に先行する」という格言があるくらい、株価の動きを予測するうえでも、参考にされている指標です。