口座開設 【注目のネット証券】2022年は手数料無料の戦い!SBI証券に勝る新しい力 SBI証券の「アクティブプラン」は現物、制度信用、一般信用それぞれで1日100万円まで無料なので、トータルすると300万円まで無料です。北尾社長は2023年9月までに金額に関わらず取引手数料を完全無料化すると発表しました。対して、新しいネット証券の株式会社スマートプラスの「STREAM」なら、既に取引手数料の完全無料を実現しています。 2023.03.22 口座開設
口座開設 【シンプルに大事】ネット証券の選び方!初心者の命運を握る3つのポイント 株式投資では「手数料負け」という言葉があるくらい重要なポイントで、証券会社を選ぶ時はまず手数料の低さを優先します。さらに、取扱商品のラインナップやポイント還元制度、サイトの使いやすさ、オリジナルツールなどをふまえ、メイン口座は次の主要ネット証券から選んでおきたい。1⃣SBI証券2⃣楽天証券3⃣マネックス証券 2023.03.21 口座開設
はじめの一歩 【負けない戦略】個人投資家の5つの強み!市場で対峙する機関投資家との戦い方 個人投資家は投資額も利益額も期限も自分で決めることができる、制約の少ない投資が最大の強みです。その1:自由な戦略、その2:超長期投資、その3:余力を残した投資、その4:節税リターン、その5:優待投資 2023.03.13 はじめの一歩
はじめの一歩 【投資の得損】お金で損する挑戦しない人!お金で得する知識と行動力 日本人は周りを気にしたり嫉妬心が強く、お金持ちや稼ぐことにマイナスなイメージを持っているらしい。そして、小さなリスクでも嫌がる人が多いのも特徴。それが「株式投資をやらない理由」になっているならば、自分の考え方をちょっと変えるだけで、新しい投資への道を切り開くことができそうです。 2023.03.12 はじめの一歩
はじめの一歩 【個人投資家の武器】株式はあらゆる投資スタイルで戦う無差別総合格闘技 株式投資は自分の資産を掛けて、あらゆる投資家がいるリングの上で、それぞれの戦い方で、持っている知識をフルに使いながら戦う総合格闘技。株式投資で勝ち残るためには、得意とする投資スタイルを勉強しながら、戦略を練って、磨いて、実践して、自分の戦い方をとことん極めること。 2023.03.11 はじめの一歩長期割安株・バリュー株投資
はじめの一歩 【投資の要】貯金・預金が勝敗を分ける!初心者でも優位に立てる資金力 経済的自由のために、老後の生活のために、家族の幸せのために…これからの時代、株式投資を始めたくても資金がなくてチャレンジできない人はたくさんいます。株式投資は「稼ぐ→貯める→投資で増やす」が道のりですが、既に銀行預金を持っている人は「稼ぐ→貯める」をショートカットできる、周りの人に比べて一歩先の優位なポジション。銀行に預金を持っている人が考えるべき次の一手は「投資で増やす」ですね。 2023.03.10 はじめの一歩投資の資金
はじめの一歩 【投資の目標】FIREの4%ルール!年間生活費の25倍の資産を目指す理由 普通に貯めていた現金を毎年4%ずつ取り崩していけば、25年間でお金はなくなってしまいます。ところが、株式50%・債権50%のポートフォリオを運用しながら、資産の4%を毎年定額で取り崩していけば、30年後に96%以上の確率で資産が残っているというトリニティ・スタディという研究結果が4%ルールです。 2023.03.09 はじめの一歩FIRE
はじめの一歩 【初心者】株式投資の心得!小さな失敗を積み重ねて将来の利益を取る思考 株式投資は銘柄の選定や取引するタイミング、その行動するのも、結果が返ってくるのも自分です。自分で判断せずに失敗したところで、何がダメだったか分かりません。株式投資で成長するために守るべき心得は「自分で考えて自分で判断して最後は自分で決める」こと。 2023.03.08 はじめの一歩
口座開設 【0円投資】SBI証券のポイントで投資信託!色んなポイントが貯まる使える SBI証券は貯めたり、使うことができるポイントの種類が豊富。❶Vポイント❷Tポイント❸Pontaポイント❹dポイント(貯まるのみ)❺JALマイレージ(貯まるのみ)ポイントで投資信託を積み立てながら、投資の経験値を積んでいくなら、色んなポイントに対応しているSBI証券がおすすめです。 2023.03.07 口座開設
はじめの一歩 【初心者】いつ始めるの、株式投資!少額投資・ポイント投資で自己投資 株式投資に年齢制限はなく、未成年でも親権者の同意があれば口座を開設できます。最近は元金0円でもポイントで投資できる時代だからこそ、小さくても実践経験を積んでおくことが、これからの長い人生を豊かにするためのスキルアップになります。株式投資は今すぐ始めるのが大正解! 2023.03.06 はじめの一歩
投資の勉強 【マイルール】小型株集中投資のカスタマイズ!株式投資を真似るから学ぶ 成功体験が書かれた株式投資の本はたくさんありますが、成功者の投資法をそのまま真似ても、それだけでは勝つことはできません。時代も性格もスキルも違うし、同じ手法で失敗した人も沢山いるはず。成功者の体験を参考にながら、自分なりに改善を繰り返し、独自の成功法則を見つけることが大事です。 2022.10.15 投資の勉強
投資の種類 【投資の期間】短期・中期・長期それぞれの特性!性格とスタイルの相性診断 株を買ってから売るまでの期間を「短期」「中期」「長期」で分けると、それぞれの特性や自分の性格と相性が良いかどうかが見えてきます。小さな利益を狙う短期投資から、企業の成長を待ち続ける長期投資まで、同じ株式投資でも全く違う面白さがあります。 2022.10.14 投資の種類
投資の勉強 【日々鍛錬】株式投資の武器と戦略!万全を備えて負けない個人投資家に成る 株式投資の戦いは非常に長く、一発を当てて資産を築くことより、人生の最後の最後まで負けずに資産を運用し続けることが大事。その長い戦いの中では、リーマンショックのような世界的にネガティブな相場、アベノミクスのような国内的なチャンスなど、様々な状況に立たされることになります。負けない投資家になるために、自分の戦い方を変えながら、あらゆる波に逆らわずに乗り続けられる武器と戦略のバリエーションを備えておくことが大事。 2022.10.10 投資の勉強
長期割安株・バリュー株投資 【株を学ぶ】ゴールから考える勉強法!独学できる投資本と投資系YouTube 投資信託や米国ETF、テクニカル分析やファンダメンタル分析、初心者向けから難しそうな本まで、多くの株式投資の本が出版されていて、どれを買ったらいいか迷ってしまいます。効率よく学ぶためには、投資の先にあるゴールと自分の投資スタイルを意識したうえで、参考にする書籍やYouTubを選びましょう。 2022.10.09 長期割安株・バリュー株投資投資の勉強
投資の種類 【安定とリターン】年利●%で増える資産!米国インデックス投資で広がる戦略 米国インデックス投資とはアメリカのNASDAQやS&P500など、市場全体の動きを表す指標に連動する投資信託への投資。アメリカには世界三大運用会社と言われるブラックロック、バンガード、ステート・ストリートがあり、米国市場で様々なインデックス系のETF(上場投信託)も取引されています。簡単に海外へ投資できる時代だからこそ、広い視野で世界全体を投資先として考えるようにしたい。 2022.10.08 投資の種類米国ETF投資
長文記事 【注目のアプリ】手数料無料を実現したスマートプラスのSTREAMに大注目 株式会社スマートプラスが開発・提供するコミュニティ型株取引アプリ「STREAM」が2018年に登場しました。SBI証券は2022年までに取引手数料を無料にすると宣言していますが、それよりずっと前から「ずーっと取引手数料0円」を実現しているのが、この「STREAM」というサービスです。大手メガバンクでも通知発行手数料や口座維持手数料が取られる時代になりましたが、ネット証券の口座開設・維持手数料はかかりません。個人投資家であれば、複数の口座を使い分けることで、手数料が有利になるような取引をしたり、保有銘柄の管理もしやすくなるので、STREAMを第二・第三の口座として持っておくことは決して無駄ではないはず。この記事では、STREAMが手数料0円にできた理由から、口座開設の手順や、コミュニティ機能やキャンペーンの紹介などを解説していきます。 2022.10.06 長文記事口座開設
長文記事 【新しい投資】マイメイトの口座開設と必要資金!AIを選んでFX運用 2022年1月15日にインヴァスト証券株式会社がストスマートプラスから、育てるFX投資サービス「マイメイト」がリリースされました。AIエージェントと呼ばれる強化学習型(人工知能)のキャラクターが最大の特徴。証券口座のサイトやアプリから、成行・指値注文でトレードをする通常のFX投資とは違い、自分が選んだり、育てたAIエージェント達が自動売買をしてくれる、シミュレーションゲームの要素を感じるサービスになっています。手数料の割高さから敬遠されがちなロボアドバイザー投資ですが、せっかく自動売買にチャレンジするなら、自分だけのキャラクターを育てて、チームをつくる楽しみも味わえる「マイメイト」はおすすめ!この記事では、インヴァスト証券口座の申し込み手順からマイメイトの登録、必要になる初期費用の金額を紹介していきます。 2022.07.28 長文記事口座開設