長期割安株・バリュー株投資 【株を学ぶ】ゴールから考える勉強法!独学できる投資本と投資系YouTube 投資信託や米国ETF、テクニカル分析やファンダメンタル分析、初心者向けから難しそうな本まで、多くの株式投資の本が出版されていて、どれを買ったらいいか迷ってしまいます。効率よく学ぶためには、投資の先にあるゴールと自分の投資スタイルを意識したうえで、参考にする書籍やYouTubを選びましょう。 2023.09.20 長期割安株・バリュー株投資投資の勉強
投資の種類 【安定とリターン】年利●%で増える資産!米国インデックス投資で広がる戦略 米国インデックス投資とはアメリカのNASDAQやS&P500など、市場全体の動きを表す指標に連動する投資信託への投資。アメリカには世界三大運用会社と言われるブラックロック、バンガード、ステート・ストリートがあり、米国市場で様々なインデックス系のETF(上場投信託)も取引されています。簡単に海外へ投資できる時代だからこそ、広い視野で世界全体を投資先として考えるようにしたい。 2023.09.18 投資の種類米国ETF投資
はじめの一歩 【個人投資家の武器】株式はあらゆる投資スタイルで戦う無差別総合格闘技 株式投資は自分の資産を掛けて、あらゆる投資家がいるリングの上で、それぞれの戦い方で、持っている知識をフルに使いながら戦う総合格闘技。株式投資で勝ち残るためには、得意とする投資スタイルを勉強しながら、戦略を練って、磨いて、実践して、自分の戦い方をとことん極めること。 2023.08.31 はじめの一歩長期割安株・バリュー株投資
CFD・先物・その他の投資 【はじめの一歩】少額からできる先物取引!未来の価格を今決める先行投資 先物取引は将来の期日に売買する確約を現時点で価格と数量を決める取引です。株価指数以外にも、金・銀、石油やガソリンなどコモディティが取引対象になり、現時点で決めた価格は将来の期日までに上下するため、その価格差が損益になります。 2023.06.20 CFD・先物・その他の投資
CFD・先物・その他の投資 【はじめの一歩】FXと株式投資との違い!外貨運用の概要とメリットを知る FX(Foreign Exchange)は現物取引ではなく通貨の売買価格の差が損益となる差金決済取引。平日は24時間取引ができて、最大25倍のレバレッジ取引、毎日スワップポイントという金利があるのもFXならではです。 2023.06.19 CFD・先物・その他の投資
税金 【CFDの税金】利益20万円以下でも納税あり!税率や確定申告について CFDの利益は「雑所得」に分類され「申告分離課税」の対象になります。税率は20.315%でCFD含む雑所得が20万円以下なら確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要です。また、損失が出た時も損益通算や繰越控除などの制度を利用することができます。 2023.06.18 税金CFD・先物・その他の投資
CFD・先物・その他の投資 【CFDの基本】スプレッドとオーバーナイト金利!株式投資と異なる手数料 CFDは差金決済取引でレバレッジ投資も可能になっているため、取引手数料、スプレッド、オーバーナイト金利と色んな手数料が掛かかります。証券会社ごとに手数料の名前が違うケースもあるので、CFD投資をする前に必ず確認しておきましょう。 2023.06.17 CFD・先物・その他の投資
CFD・先物・その他の投資 【くりっく株365】店頭CFDと取引所CFDの違い!特徴を知り正しい選択を 店頭CFDは売買するレートは証券会社によって異なりますが、「くりっく365」と呼ばれている取引所CFDは、どの証券会社でも全く同じレートとスプレッド。差金決済取引であるCFDの取引相手が、証券会社(店頭)なのか、東京証券取引所なのか、そこが大きな違いです。 2023.06.16 CFD・先物・その他の投資
CFD・先物・その他の投資 【CFDの基本】証拠金維持率とは?レバレッジ投資の強制ロスカットを回避 CFD取引における「証拠金維持率」は、強制ロスカットの判定・追加証拠金の発生基準として使われる値。基準となる値は証券会社や投資商品ごとに異なり、計算方法や日々の口座状況など、レバレッジ投資をする以上は必ず把握すべきポイントです。 2023.06.15 CFD・先物・その他の投資
CFD・先物・その他の投資 【新しい投資】CFDの基本!指数や商品にレバレッジをかける差金決済取引 CFD(Contract for Difference)は日本語で差金決済取引。FX(外国為替証拠金取引)のように、現物取引をせずに売買価格の差が損益となり、売りから入ることもり、レバレッジを掛けることも可能。金・銀・原油・大豆といった商品から、日経平均・NASDAC・S&P500のようなインデックス指標など、投資対象が幅広いのも特徴です。 2023.06.14 CFD・先物・その他の投資
債権投資 【債権の魅力】少人数私募債とは?社債を発行して高金利で還元する制度 企業が発行する社債には、ソフトバンクグループのように大々的に募集をかける公募債以外に、50人未満という条件で募集をかける少人数私募債があります。発行するのは中小企業が多く、国が発行する国債や大企業の公募債に比べて、当然倒産リスクも大きくなってくるため、年利数%から10%以上など、高金利が期待できる債権です。 2023.06.13 債権投資
債権投資 【1,000万円からの投資】社債専門のネット証券Siiiboで始める債権分散投資 Siiibo証券は2019年5月にα版サービスをスタートした、社債を専門で取り扱う新しくて珍しいネット証券です。取り扱うのはソフトバンクグループのような公募社債ではなく、50人未満を対象とする私募社債というのも尖っているポイント。社債投資は株式に比べてニッチな印象ですが、小さなリスクで定期的な金利収入を得る手段として注目されてます。 2023.06.12 債権投資
iDeCo 【豆知識】2018年以降のiDeCo年単位拠出!利用したくても躊躇する高い壁 基本的にiDeCoは毎月定額を積み立てる、手作りの年金制度ですが、2018年以降は毎月定額ではなく、毎月の拠出額を調整できるようになりました。ただ、このしくみを活用するためには面倒な障壁がいくつもあり、使えるとは言い難い状況なのが正直なところです。 2023.06.11 iDeCo
iDeCo 【ルール変更】2022年のiDeCo改良!人生100年時代で増えた選択肢 これまで60歳から70歳で選べた受給開始年齢が、2022年からは75歳まで選択肢可能になりました。また、属性に限定されますが加入可能年齢が5年延長されて65歳未満になったことも、iDeCoの活用機会が広がる改良です。 2023.06.10 iDeCo
iDeCo 【掛け金の目安】会社員は毎月12,000円?職業で異なるiDeCoの拠出限度額 iDeCoへ拠出できる掛け金の限度額は職業や公的年金・企業年金への加入状況によっても異なります。月額の目安として12,000円から68,000円と幅があり、毎月の最低拠出額は5,000円になっています。 2023.06.09 iDeCo
小型成長株・グロース株投資 【SBI証券】iDeCoなら絶対にセレクトプラン!オリジナルプランからの移管 2018年11月からは信託報酬料が低く、人気の高い投資信託36本が揃った新しいiDeCo「セレクトプラン」が登場しました。既にSBI証券のオリジナルプランでiDeCo口座を持っている人は、移管手続きをすることでセレクトプランへ切り替えが可能です。 2023.06.08 小型成長株・グロース株投資iDeCo
iDeCo 【iDeCoの給付】節税効果は受け取り方次第!年金と一時金の2つの方法 iDeCoは掛け金が全額所得控除され、運用益に対しても非課税となるお得な年金制度ですが、受け取る時に税金が掛かる場合があります。受け取り方としては、「年金」か「一時金」を選択できるし、それぞれ金額を指定して併用することも可能。年金として受け取る場合は公的年金等控除、一時金で受け取る場合は退職金所得控除が適用されるため、自分の受けられる控除額を知ることが大事です。 2023.06.07 iDeCo
iDeCo 【一期一会】iDeCoの口座は1人に1つだけ!失敗しない証券会社の選び方 2001年からスタートした個人型確定拠出年金のiDeCoは、節税をしながら自分で積み立てる手作り年金制度です。そんなiDeCoの証券会社を選ぶ上で「口座管理料が安い」と「信託報酬料の安い投資信託」の2つは、気にしておきたい大事なポイント。 2023.06.06 iDeCo
iDeCo 【効果抜群】iDeCoの節税メリット!自分で積み立てる手作りの年金制度 人生100年時代とも老後2,000万円問題と言われる今の時代に、自分で積み立て投資をすることで、手作りの年金をつくっていくのがiDeCoです。投資した掛け金は60歳まで引き出せないという制限はあるものの、その掛け金も運用益も非課税になるのが、大きな節税メリット。 2023.06.05 iDeCo
NISA・つみたてNISA 【税制改正】現行NISAのロールオーバー廃止!2024年からの新しい選択肢 2024年からは新しい新NISAへ移行することが決まりました。これまでの一般NISAは非課税運用期間が5年間で、1度だけロールオーバーという手続きをすることで、運用益も含めて6年目の非課税投資枠として移行できる制度でした。しかし、2024年から始まる非課税運用期間の無い新しいNISAへの移行に合わせて、このロールオーバーの仕組みも無くなることが決まりました。 2023.06.04 NISA・つみたてNISA
NISA・つみたてNISA 【終了間近】ジュニアNISAは2023年まで!ロールオーバーで非課税運用継続 ジュニアNISAは2023年で廃止されることが決まっています。ジュニアNISAの口座に積み立てた資産は、2024年以降ならいつでも引き出せるようになるので魅力的な廃止(税制改正)。さらに、今すぐ現金が必要な家庭でなければ、ロールオーバーすることで20歳まで非課税運用を継続できます。 2023.06.03 NISA・つみたてNISA
NISA・つみたてNISA 【家族の投資】夫婦ならではの新NISAの使い方!ニ倍の節税効果と複利の力 新NISAは1人につき1口座まで開設することができるので、夫婦で2つの口座をつくれば、複利の力も節税効果も2倍!生涯の非課税枠は1人あたり1,800万円なので、夫婦で新NISA口座をつくれば最大3,600万円まで非課税で運用できます。さすがに年間上限額を積み立て続けるのは大変ですが、40歳からでも新NISAを活用して老後に備えることが可能です。 2023.06.02 NISA・つみたてNISA
NISA・つみたてNISA 【NISAとiDeCo】投資の目的から制度を選ぶ!節税効果と出口戦略 NISA(少額投資非課税制度)は一定期間中の運用益ご非課税になる資産を大きくするための投資推進制度。iDeCo(個人型確定拠出年金)は掛け金も運用益が非課税になり節税効果は大きい反面、60歳までは引き出すことができない手作りの年金制度です。投資で今の生活を豊かにしたいならNISA、年金で老後の不安を解消したいならiDeCoと、目的によって使い分けるのが大前提ですが、節税効果・投資益を考えると両方できるに越したことはありません。 2023.06.01 NISA・つみたてNISAiDeCo
NISA・つみたてNISA 【投資の選択】2024年からの新NISA制度!運用益が非課税になる最強のしくみ NISAはNippon Individual Saving Accountの略で、イギリスの個人貯蓄口座ISA(Individual Saving Account)がモデルになっている、日本で2014年からスタートした少額投資非課税制度です。NISAは毎年120万円を5年間、つみたてNISAは毎年40万円を20年間まで投資するこたができ、その期間の運用益には税金がかかりません。そして、2024年からNISA制度が新しくなります。 2023.05.31 NISA・つみたてNISA
リスク管理 【要注意】高配当株投資は危険?株価の値下がりと減配リスクの対策方法 高配当株投資は配当金で安定的なインカムゲインを狙う投資スタイルですが、業績悪化による株価の下落リスクや減配リスクがネックです。配当金の源泉は企業が稼ぐ純利益。配当利回りだけでなく、継続的に成長が期待できる企業の中で、積極的で無理のない配当性向の銘柄を選ぶことが、安定した高配当株投資を実現します。 2023.05.30 リスク管理高配当株投資
配当金生活 【不労所得】高配当株の運用ルール!安定したで配当生活を実現するために 国内高配当株の場合は、米国ETFのような二重課税の手間もいらず、配当控除も受けられるメリットがあります。ただし、高配当ばかりを意識して株価の値下がりで損をしないように、しっかりと銘柄選びを行い、分散投資をして、保有株を定期的にメンテナンスすることが重要です。 2023.05.29 配当金生活高配当株投資
高配当株投資 【不労所得】育てる高配当株投資の魅力!インカムゲインを狙う資産形成 配当利回りの高いポートフォリオを組んで、インカムゲインである配当収入を狙っていく高配当株投資。株主への還元意識の高い企業へ資産を託し、株価と増配で育っていくことを期待します。 2023.05.28 高配当株投資
米国ETF投資 【米国ETF】ブラックロックのAGG!米国総合債権で理想の資産配分を実現 ブラックロック社が提供・運用するAGG(iShares Core U.S. Aggregate Bond ETF)は、アメリカの債権に投資できる米国ETF。米国の優良債権10,000本以上、約7割が信用格付けAAAで構成されているため、安定感バツグンな分散投資ができる商品です。 2023.05.27 米国ETF投資
米国ETF投資 【米国ETF】イベスコ・リミテッドのQQQ!GAFAM含むNASDAQ100へ投資 イベスコ・リミテッド社が提供・運用するQQQ(Invesco QQQ Trust Series 1)は、NASDAQ100指数の連動することを目標にしている米国ETF。NASDAQ100はハイテク株比率が高いNASDAQの中で、時価総額トップ100を集めた指数です。 2023.05.26 米国ETF投資
米国ETF投資 【米国ETF】ディレクション・インベストメンツのSPXL!S&P500の3倍で勝負 ディレクション・インベストメンツ社が提供・運用するSPXL(Direxion Daily S&P 500 Bull 3X Shares)は、S&P500に対して「1日の値動きに対して3倍の動きをする」のが最大の特徴。同じS&P500が投資対象になっているバンガードの「VOO」より経費率は高く、リスクもリターンも3倍の大きさになる商品です。 2023.05.25 米国ETF投資