FIREの4%ルール
FIREの4%ルールって何?
普通に貯めていた現金を毎年4%ずつ取り崩していけば、25年間でお金はなくなってしまいます。
それが、年利4%のポートフォリオで資産運用を続けながら毎年4%ずつ取り崩して生活をしていけば、30年以上経っても資産か残っているという考え方が4%ルール。
投資の必要性をシンプルにイメージさせてくれる言葉です。

定額で取り崩す4%ルールと、定率で取り崩す4%ルールがあるみたいだね。

取り崩し始める資産総額から定額で取り崩す方がトリニティ・スタディってゆー研究やな。
4%の理由
この「4%」という数値は、1998年の米国トリニティ大学での研究によるもので、株式50%・債権50%の資産を運用しながら、毎年4%ずつ取り崩しても、30年後に96%以上の確率で資産が残っているという発表がされています。
トリニティ大学の研究は1926年~1995年でシミュレーションしたものでしたが、2021年1月にはザ・プアーズスイス氏が1871年〜2019年で新しく検証し直し、2021年の現在でも「4%ルール」が有効であることを証明しました。
例えば、年間500万円の年間生活費が必要な世帯なら、25倍の1億2,500万円の資産がFIREの目標金額になります。
目標にする金額が見えてくれば、そこに向かって必要な知識を身につけ、戦略を立てることができますね。

年間300万円で生活するミニマリストだったろ、7,500万円あれば30年間は生活できるってことか。
株式投資の最終目標
経済的な自由を手に入れるFIREですが、リタイアのレベルによって4種類に分類されています。
年間生活費の25倍の資産をつくるうえで、不労所得だけで生活する「FAT FIRE」「LEAN FIRE」を達成するのは大きな資産が必要です。
しかし、不労所得と無理のない適度な労働収入で生活する「BARISTA FIRE」であれば、達成できる可能性もグンと上がるはず。
好きでやりがいのある仕事を続けながら、毎年100万円程度の不労所得でちょっと贅沢をする…それだけでもワンランク楽しい人生になるかもしれません。

たとえ志半ばだったとしても、途中まで頑張ってきたその状況は、スタート地点より幸せになってるはずやで。
必要なのは年間生活費の25倍
バフェット太郎の投資チャンネル
2020年8月29日公開
第96回 【銘柄も例示】配当金生活のためには、いくら用意して何に投資すれば良いのか?【株式投資編】
複利の力を活かした投資
40歳から10年間でFIREしたいという目標を立てたので、今はリスクを覚悟のうえ小型成長株投資。
20歳からFIREを目指していたならば、コツコツと複利の力を活かしていればインデックス投資をしてたかな…後悔しても仕方ないので40歳なりの戦い方でチャレンジします!
コメント 記事に関する投稿はコチラ