ETFでも貸株
ETFでも貸株できるの?
証券会社によってはETFでも貸株をすることができ、国内ETFなら基本は0.1%程度、海外ETFは0.01%ではありますが、中には1%を超える貸株金利の高い銘柄もあります。
長期保有で運用しがちなETFだからこそ、貸株金利のインカムゲインが収益に効いてきます。

市場の平均リターンを狙えるインデックスETFに、さらに貸株金利の収益を上乗せできるってことだね。

証券会社が倒産したら株が返ってこないのが貸株のリスクやで。
米国ETFで貸株
米国ETFの貸株ならSBI証券の「カストック」というサービスに申し込むことで利用可能。
米国ETFだけでなく、米国の個別銘柄も貸株ができる、他の証券会社ではやっていないサービスです。
全世界株式の「VT」、全米株式の「VTI」、S&P500の「VOO」、米国高配当株式の「VYM」「HDV」どれも0.01%。しかありません。
メジャーな米国ETFはだいたい貸株金利0.01%と、インカムゲインと呼ぶにはまだまだ厳しい現状です。

米国ETFの貸株はSBI証券以外やってないから、競合も少ないし、需要自体があまりないのかな。
国内ETFの貸株
国内ETFなら楽天証券やマネックス証券でも貸株することができます。
証券会社によって貸株除外銘柄があったり、貸株金利も違うので、目当ての銘柄については事前に調べておきましょう。
2022年11月時点では楽天証券の東証マザーズETFが2.0%とそこそこ高金利。
楽天証券の貸株は毎月入金されるので、100万円投資していた場合、2.0%÷12ヶ月=0.13%で約1,666円のインカムゲインが得られます。
その他の国内ETFは0.1~0.5%が多いですが、米国ETFの0.01%に比べたら有利ですね。

東証マザーズETFの貸株金利は半年前なら3.5%もあったで。
米国株の貸株が最強
WATの米国株投資ちゃんねる!【高配当ETF情報チャンネル】
2022年8月6日公開
米国株の貸株が最強すぎる件。【始め方、手順、注意点を解説】
両学長 リベラルアーツ大学
2021年6月7日公開
第190回 【とにかくラク】コストをできるだけおさえて『S&P500』や『全世界株』に投資する裏技【株式投資編】
貸株をしない理由ランキング
まだまだ貸株が浸透しない理由ランキングです(勝手な妄想)。
1位:貸株を知らない
2位:信用余力がなくなる(SBI証券)
3位:なんとなくリスクがありそう
貸株のしくみとリスクを理解して上手く利用すれば、何もしないで小遣い稼ぎくらいはできるのに。
コメント 記事に関する投稿はコチラ