株主優待の魅力
株主優待の内容やお得なポイントは?
アトムの株主優待は100株保有で、3月と9月に各2,000円、年間4,000円相当のグループ店舗で使える優待カードが貰えます。
アトムやコロワイド、カッパ・クリエイト系列の店舗で利用できたり、ポイントに応じて色んな食品・食材に交換することも可能です。

優待目的の個人投資家が多過ぎて、売上・利益に対してかなり割高になっている印象やな。

優待のポイントは有効期限が1年間なんだって。
優待情報と現在の株価
株価:951円(現在の株価)
権利確定月:3月・9月
最低購入額:95,100円
優待利回り:4.21 %
配当利回り:0.00%
※2023年9月8日時点の株価・配当金情報
2017年あたりからアトムの株価は700円~1,100円台を変動しており、現在は約800円を100株保有することで、年間4,000円分の優待カードが受け取れます。
コロナ禍の外食産業は厳しく、2020年度・2021年度は当期純利益連続マイナスと苦戦していたため、アフターコロナの今が頑張りどころ。
魅力的な株主優待が株価を下支えしてる状態。
もし、株主優待廃止なんて発表があれば株価暴落は免れないので、外食産業の景気が回復するまでは100株保有に留めておきたい。
100株で優待カード2,000円分
500株で優待カード10,000円分
1,000株で優待カード20,000円分
なし

コロワイド系列は株主優待に比重置いてるだけに、配当金はあまり期待できないんだよね…。
優待カードの利用範囲
優待カードが利用できるのはアトム系列の店舗だけでなく、コロワイド系列の居酒屋「甘太郎」や「NIJYU-MARU」、カッパ・クリエイトの「かっぱ寿司」と、一人暮らしでもファミリーでも嬉しい店舗が揃っています。
また、優待カードのポイントは12,000ポイントで国産黒毛和牛サーロインステーキ、10,000ポイントで三陸産銀鮭寒風干しと、様々な食品・食材へも交換可能。
とはいえ、100株保有だと受け取れるのは年間4,000ポイントなので、お茶の詰め合わせやドリップコーヒーなど、選べる商品は限られるのは残念ですね。
牛角や温野菜など、系列店舗でも使えないところがあるから注意しましょう。

オリックスのカタログギフトも凄かったけど、使い道が幅広い優待ポイントってありがたいよなー。
株主優待の資格
公認会計士ひねけんの株式投資チャンネル
2021年3月27日公開
【コロワイド(7616)】アトム(7412)株売却で見事に資金調達!株主優待はコスパ最強?!死角はない?! 2021年3月27日
藤井蛍は株主優待と高配当銘柄が好き
2021年6月5日公開
現在株価が安値放置されているあの優待銘柄から株主優待が届いた!
外食産業の復活と優待廃止のリスク
コロナの影響が大きく、苦しい状態が続いている外食産業。
追い打ちをかけるように、2022年の急激な物価高と、2023年に入ってからの回転寿司の迷惑行為…かっぱ寿司も色々対策しないといけないから大変だろうなぁ。
出前館の優待廃止のように、アトムも不安視する個人投資家が多いので、株価へ与える影響は理解しておきたい。
コメント 記事に関する投稿はコチラ