※優待廃止※【3月・9月】オリックスのふるさと優待!3年保有でカタログギフトも昇格

株主優待

注)2022年5月11日に優待廃止を発表
オリックス株式会社 株主優待制度の廃止に関するお知らせ

株主優待の魅力

Question

株主優待の内容やお得なポイントは?

オリックスのふるさと優待というカタログギフトは、数ある株主優待銘柄の中でも、圧倒的に個人投資家の人気が高い株主優待です。

さらに、3年以上継続保有することで、カタログがランクアップする素敵なシステムです。

100株以上
  • 3月:カタログギフトAコース5,000相当
  • 3月:株主カード
  • 9月:株主カード
あふろん
あふろん

オリックスは株主優待も魅力的だし、配当金も方だから、株主にとっては最高だね。

こころん
こころん

カタログギフトてどれにするか選ぶ時間も幸せな気持ちになれるよな♪

優待情報と現在の株価

株価:2231.5円(現在の株価)
権利確定月:3月・9月
最低購入額:223,150円
優待利回り:2.24 %
配当利回り:3.50%

※2022年3月4日時点の株価・配当金情報

2021年9月に日経平均が3万円台を超えてから、2022年3月時点までの下げ・荒れ相場でも、着々と株価を上げ続けてきたオリックス。

株主優待が魅力的で長期保有制度があり、業績も安定しているからこそ、個人投資家はなかなか手放さない、底の硬い銘柄です。

あふろん
あふろん

ここ数年は配当金も増配傾向だし、高配当株としても保有しておきたいかなー。

長期保有制度と株主カード

カタログギフトのAコースは5,000円相当ですが、長期保有制度として3年間継続保有した場合、なんとBコースの1万円相当にランクアップします。

そして、年に2回送られてくる「株主カード」はオリックスグループが提供するサービスの割引カード。

様々な業種のグループ企業があるので、カタログや株主カードの割引ラインナップは豊富過ぎます。

こころん
こころん

カタログギフトの相当額こ2倍になるお得感はハンパないな。

オリックス株主優待廃止決定

株の買い時を考えるチャンネル
2022年5月11日公開
オリックス優待廃止。80万人に影響

優待投資家の鉄板銘柄

学びと体験

オリックスはSBIネオモバイル証券で保有しているので、優待条件の100株未満しか保有できていません。

それでも、株価は上昇を続けてくれていて、安心して保有しています。

なんとか100株まで買い進て、ふるさと優待を受け取りながら、長期保有のカタログギフトBコースまて育てたい。

コメント 記事に関する投稿はコチラ