株主優待の魅力
株主優待の内容やお得なポイントは?
東京個別指導学院の株主優待は数種類の中から好きな商品が選べるカタログギフト。
事業内容は学習塾ですが、カタログギフトの内容は食品や図書カード、こども基金への寄付まで、万人が魅的に感じる1,500円相当の商品です。

やっぱり、自分が欲しい商品を選べるってゆーのがカタログギフトのいいとこだよね。

もうちょっと選べるバリエーションが増えれば、さらに魅力アップなんやけどな。
優待情報と現在の株価
株価:622円(現在の株価)
権利確定月:2月
最低購入額:62,200円
優待利回り:2.41%
配当利回り:1.48%
※2022年2月17日時点の株価・配当金情報
カタログギフト1,500円相当の優待利回りはそこまで高くはないですが、配当利回りが4.18%とかなりの高配当。
100株以上は何株保有していたとしても1,500円相当のカタログギフトなので、優待目的の投資家は100株保有で十分です。
また、長期保有制度も設定されていません。

2018年には株価1,600円まで上がってたんやけどなー。
2021年のカタログギフト
毎年5月下旬頃にカタログと申し込み用のハガキが届いて、申し込み期限は9月下旬、ハガキ返送・到着してから約4週間で商品が送られてくるそうです。
カタログギフトの内容は毎年変わるそうで、2021年は以下の8種類でした。

ハガキが届いてから申込期限まで4ヶ月位あるから、ゆっくり悩んで選べるね。
北の達人株価予想
スナの時代
2021年7月9日公開
2021.2月期の東京個別指導学院の株主優待をご紹介します!優待クロスです!
カタログギフト系の優待
やっぱり、カタログギフトで大人気の優待銘柄といえばオリックス。
オリックスは5,000円相当なので選べる商品も豪華だし、3年以上保有すれば10,000円相当のカタログギフトにパワーアップする長期保有制度あり。
比べると見劣りはするけど、10万円未満で保有できるカタログギフト銘柄として、東京個別指導学院も抑えておきたい。
コメント 記事に関する投稿はコチラ