株主優待の魅力
株主優待の内容やお得なポイントは?
ワタミの株主優待はグループ店で利用できる優待券。
100株保有で3月・9月に各4,000円分ですが、1回の食事で1人500円分までしか使えないという制限あり。
しかし、一気に優待券を使い切ることができる「ワタミの逸品」という引換サービスもあるようです。

以前は100株保有で3月・9月に各3,000円やったけど、2021年から各4,000円分に増額したで。

有効期限も半年から1年間に伸びたしね。
優待情報と現在の株価
株価:1,199円(現在の株価)
権利確定月:3月・9月
最低購入額:119,900円
優待利回り:6.67%
配当利回り:0.00%
※2023年9月8日時点の株価・配当金情報
株価800〜1,000円を推移していたワタミですが、2023年後半に急騰し、今は10万円以下で買えない状態になっています。
2021年に優待内容の変更がありましたが、1人1日1回1枚(500円相当)しか使えず、ランチタイム中が対象外となってしまったのが最大の改悪。
でも、4人家族で利用すれば1回で2,000円分の割引が受けられるので、近くに店舗がある人なら有効活用できそうです。
100株で優待券4,000円分
300株で優待券7,000円分
500株で優待券10,000円分
1,000株で優待券15,000円分
なし

魅力的な株主優待に加えて、株価も伸びてくれてるのは最高の状態だね。
ワタミの宅食とワタミの逸品
居酒屋をメインに展開していたワタミですが、2020年に渡辺美樹会長(現社長)が4割を焼肉店へ業態チェンジしていくとのこと。
コロナ禍で減った需要を取り戻すため、居酒屋より店員との接触が少なく、調理や配膳の自動化により極力人件費を抑える事業スタイルで美味しいお肉を安く提供してくれるようです。
ワタミ系列の店舗で利用する以外にも、「ワタミの宅食」でも優待券を利用できますが、5日間・7日間コース1人用の注文ごとに1枚(500円相当)までという利用制限あり。
あとは、優待券を商品に引き換えてくれる「ワタミの逸品」というサービスがあり、カタログギフトのように選べるほどありませんが、店舗や宅食を利用しない人にとっては使い方の幅が広がります。

ワタミ一品は毎回引き換え商品が違うから、魅力的なやつだったらありかもなー。
額面は増額したけど利用条件は改悪
ちゃんやまの株主優待と車の紹介チャンネル
2021年5月27日公開
ワタミ(7522)株主優待は食事割引券 額面は増額したが利用条件が悪くなりました…紹介します!
日本経済新聞
2022年7月5日公開
ワタミ、あえて「値下げ」 渡辺美樹会長に聞く【インタビュー】
利用制限で魅力半減
1人500円の利用制限があるのは残念だけど、ワタミが焼肉に業態を変えてくれたおかげで利用する機会は増えるかも。
我が家は3人家族なので、6,000円くらいのお会計だったら3枚使えて1,500円の割引。
全商品税込429円以下だし、まだ優待はもらってないけど行ってみようかな♪
コメント 記事に関する投稿はコチラ