株主優待の魅力
株主優待の内容やお得なポイントは?
ワタミの株主優待はグループ店で利用できる優待券。
100株保有で3月・9月に各4,000円分ですが、1回の食事で1人500円分までしか使えないという制限あり。
さらに、「ワタミの逸品」という優待券引換サービスもあるようです。

ワタミは2021年に優待内容の変更があったよね。
優待情報と現在の株価
株価:938円(現在の株価)
権利確定月:3月・9月
最低購入額:93,800円
優待利回り:8.53%
配当利回り:0.00%
※2022年3月3日時点の株価・配当金情報
今の株価であれば優待利回りは、なんと8%を超えています。
2021年に優待内容の変更がありましたが、1人1日1回1枚(500円相当)しか使えず、ランチタイム中は対象外となったのが、最大の改悪です。
100株で優待券4,000円分
300株で優待券7,000円分
500株で優待券10,000円分
1,000株で優待券15,000円分
なし

お得に感じるのは、ワタミにちょくちょく行く人か、大人数の飲み会で一気に使える人くらいだね。
ワタミの宅食とワタミの逸品
優待券はワタミ系列の店舗で利用する以外にも、「ワタミの宅食」でも使えます。
ただ、こちらも5日間・7日間コース1人用の注文ごとに1枚(500円相当)までという利用制限あり。
あとは、優待券を商品に引き換えてくれる「ワタミの逸品」というサービスがあり、カタログギフトのように選べるほどありませんが、店舗や宅食を利用しない人にとっては使い方の幅が広がります。

毎回、引き換え商品が違うから、魅力的なやつだったらありかもなー。
額面は増額したが利用条件が…
ちゃんやまの株主優待と車の紹介チャンネル
2021年5月27日公開
ワタミ(7522)株主優待は食事割引券 額面は増額したが利用条件が悪くなりました…紹介します!
利用制限で魅力半減
1人500円の利用制限があるのは辛い…普段ワタミを使ってないのに、わざわざ優待のために行かないだろうし。
全額分使いけれそうな「ワタミの逸品」も何となく金額相当以下な感じ…。
優待利回りは高いとはいえ、この利用制限が変わらない限り、優待目当てでは保有しないかな。
コメント 記事に関する投稿はコチラ