NISAとiDeCoの選択
NISAとiDeCoはどっちをやるべき?
NISA(少額投資非課税制度)は一定期間中の運用益ご非課税になる資産を大きくするための投資推進制度。
iDeCo(個人型確定拠出年金)は掛け金も運用益が非課税になり節税効果は大きい反面、60歳までは引き出すことができない手作りの年金制度です。
投資で今の生活を豊かにしたいならNISA、年金で老後の不安を解消したいならiDeCoと、目的によって使い分けるのが大前提ですが、節税効果・投資益を考えると両方できるに越したことはありません。

両方とも国民に与えられた税金優遇の制度やな。

お金を必要とするのは60歳より前か後か…だね。
NISAを選ぶ理由
株式投資では売却益の20.315%を税金として納めなければいけませんが、iDeCoもNISAもその税金が免除される嬉しい制度です。
NISA制度は(一般)NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAと3種類があります。
これから投資を始める人なら、年間40万円という手軽な投資枠ながら、20年間という長期間コツコツと運用していく「つみたてNISA」がおすすめ。
子供の学費や家族旅行、冠婚葬祭など、いざという時の出費があればいつでも引き出せるし、20年間という複利の力を活かせるのが大きな魅力です。

夫婦で毎年40万円✕2口座の積み立てができれば、複利の効果も運用益も2倍やで。
iDeCoを選ぶ理由
iDeCoも毎月積み立てる方式ですが、拠出できる掛け金の限度額は職業や公的年金・企業年金への加入状況によっても異なってきます。
運用益が非課税になるだけでなく、掛け金も全額所得控除の対象なので、NISAに比べて節税効果が大きくなります。
2022年から加入可能年齢が65歳未満まで引き上げられ、最大75歳までの運用益が非課税になるなど、つみたてNISA以上に長期的な視点で、老後のために投資をするならiDeCoが最適。
しかし、iDeCoは年金制度のため60歳まで引き出すことができません。
60歳までに引き出す可能性を残しておくならNISA制度、絶対に手をつけない資産と割り切るなiDeCo制度を選ぶのが良さそうです。

年金受給額を減っても国民が耐えられるように、政府としてはもっとiDeCoを広めたいんだろうね。
iDeCoよりNISAを選ぶ理由
お金の勉強窓口のHANAさん
2020年12月16日公開
イデコとは(個人型確定拠出年金)?運用メリット・デメリットを解説【iDeCoでなくnisaを選ぶ理由】
今の生活を豊かに
iDeCoは掛け金も全額所得控除になる節税効果の高い制度だけど、60歳まで積み立てた資金を引き出すことができないのは致命的。
まずは、つみたてNISA制度に限度額いっぱいまで投資してもお金が余っているなら、残っている余力でiDeCoにも拠出していく流れがおすすめです。
私は50歳でのFIREを目標にしているので、今は個別株投資でリスクの大きな投資をしながら、家族の生活を守るためのリスクヘッジとしてつみたてNISAをしています。
コメント 記事に関する投稿はコチラ