【効果抜群】iDeCoの節税メリット!自分で積み立てる手作りの年金制度

iDeCo

手作りの年金制度

Question

iDeCoって何?

人生100年時代とも老後2,000万円問題と言われる今の時代に、自分で積み立て投資をすることで、手作りの年金をつくっていくのがiDeCoです。

投資した掛け金は60歳まで引き出せないという制限はあるものの、その掛け金も運用益も非課税になるのが、大きな節税メリット。

あふろん
あふろん

2001年から始まった個人型確定拠出年金だね。

こころん
こころん

老後のために積み立てる目的やけど節税にもなるのが最高やな。

iDeCoのルール

iDeCoの最大のメリットは、毎月積み立てる掛け金が全額所得税控除になり、さらに60歳までの運用益についても完全に非課税というポイント。

企業年金に加入していなサラリーマンであれば、毎月2.3万円が掛け金の上限ですが、職業や公的年金・企業年金の加入状況によっても異なります。

通常の証券口座と違って、iDeCoの口座は1人につき1つしか持つことができないため、口座管理料が安く、目当ての投資信託を取り扱っているかどうかが、証券会社選びのポイントになってきます。

また、iDeCoは運用益に対しては非課税ですが、受け取る場合は公的年金等控除、又は退職金所得控除の上限を超えると税金が発生するため注目が必要です。

こころん
こころん

受け取りは60歳からだけど出口戦略まで考えとくべきやな。

資産のロックがデメリット

iDeCoの最大のデメリットは、毎月積み立てた掛け金は60歳まで受け取ることができないこと。

ルールとしては75歳まで受け取りをせずに、非課税で運用を続けることも可能です。

老後のためとはいえ、結婚や出産、子育て、マイホーム、車、海外旅行、病気など、何かと大きな出費が必要なタイミングは恐らくあるはず。

老後の安心も大事ですが、60歳までに自由に使えるお金が制限されることで、幸せな日常が送れなければ、iDeCoや投資が成功しているとは言えません

あふろん
あふろん

新NISAの非課税運用が無期限になったから、iDeCoのメリットは掛け金の所得税控除くらいかなー。

新NISAとiDeCoどっちを優先?

BANK ACADEMY / バンクアカデミー
2023年1月7日公開
【徹底比較】新NISAとiDeCo、2024年からはどちらを優先すべき?両者のメリットなどもまとめて解説【結論:迷ったら新NISAでOK】

両学長 リベラルアーツ大学
2022年2月14日公開
【有料級】複雑怪奇のiDeCoで「賢くお金を受け取る方法」を完全解説【株式投資編】:(アニメ動画)第190回

iDeCoの運用指図者

学びと体験

私は転職した時に、企業型確定拠出年金からiDeCoへ移管して、今は掛け金を拠出しない運用指図者になってます。

掛け金も節税になるとはいえ、やっぱり60歳まで資金が拘束されるのは厳しい…。

それでも、たまーに運用益を見てニヤけたり、銘柄をスイッチングするのは楽しいです。

iDeCo
この記事をTwitterで投稿する