【5月の相場】売り時はセル・イン・メイ!5月に売って9月に市場へ戻る

相場

セル・イン・メイの動き

Question

セル・イン・メイってどんな傾向?

理論的な根拠があるわけでなく、過去の傾向から見える相場の規則的な動きを「アノマリー」と呼びます。

5月に売れ!というセル・イン・メイ。

年間を通して5月に高値をつけやすく、8月に底になる傾向があるから「5月に売って9月に買い戻しましょう」ということです。

あふろん
あふろん

セル・イン・メイはイギリス発祥の言葉なんだって。

こころん
こころん

アノマリーを信じて取引する投資家もいるってのも、少なからず株価に影響してるんやろな。

セル・イン・メイの原文

直訳すると5月に売れ!

セル・イン・メイは「Sell in May and go away. But remember to come back in September」というのがアノマリーの原文です。

5月に売れ!そして9月に買い戻すことを忘れないように…なので、6月から9月までは相場の低迷期と見られています。

イギリス発症のこのアノマリーも、今はアメリカや日本の株式市場で幅広く認知されています。

こころん
こころん

でも、4ヵ月間も投資を中断するなんて耐えられへんやろな…。

5月に売って9月に買い戻す

5月まで上がってきた相場が6月から調整に入りやすいことから「5月に売れ」、6月から調整期間に入った株価も9月からは上昇相場になる傾向があるため、「9月に買い戻す」ということ。

アノマリーのいわれは色々とあり、アメリカでは税金の還付金が2月~5月に戻ってくるので、5月までは買いが入り、6月になると落ち着くという見方。

近い言葉で「8月は夏枯れ相場」もあり、確かにここ最近の国内相場は年末にかけて上昇傾向が強い。

なにより「5月に売れ!」という言い伝えを意識する投資家がいることで、相場に影響を与えているような気がします。

あふろん
あふろん

アノマリーも現金保有率とか売買タイミングの微調整くらいに使うのがいいかもね。

株は5月に売れは本当なのか?

【投資家】ぽんちよ
2020年4月28日公開
「株の売り時は5月!」(Sell in May)」は本当なのか?S&P500とTOPIXで過去40年間検証

両学長 リベラルアーツ大学
2020年5月15日公開
第135回 【勘違い多発】株は5月に売れ(セルインメイ)は正しいか?【初心者向け】【株式投資編】

株は夏場に準備

学びと体験

5月から調整相場に入って、9月から年末にかけて上昇傾向にあるなら、秋口からどれだけ勝負できる資金を持っているかは大事ですね。

逆に夏場に負けて、秋に資金がなければ負のループ…気持ち的には夏の内に資金を蓄えることを意識しとこうかな。

相場
この記事をTwitterで投稿する
1分で読める 株式投資初心者の道しるべ

コメント 記事に関する投稿はコチラ