iDeCoの2つの受け取り方
iDeCoをお得な受け取り方は?
iDeCoは掛け金が全額所得控除され、運用益に対しても非課税となるお得な年金制度ですが、受け取る時に税金が掛かる場合があります。
受け取り方としては、「年金」か「一時金」を選択できるし、それぞれ金額を指定して併用することも可能。
年金として受け取る場合は公的年金等控除、一時金で受け取る場合は退職金所得控除が適用されるため、自分の受けられる控除額を知ることが大事です。

非課税ってゆーキーワードが先行するから、受け取る時の税金はついつ失念してまうよな。

受け取る歳になってから悩まないように、しくみは理解しておかないと。
年金での受け取り
年金として受け取る場合は、公的年金等に係る雑所得として税金が計算されるルールです。
公的年金に係わる雑所得は65歳未満なら年間で60万円まで、65歳以上は110万円までが非課税となっています。
ただし、iDeCo以外の公的年金の受け取り額も合わせたトータルの金額になるので注意。
公的年金の加入や受け取り金額は人それぞれなので、ちゃんと自分のケースで計算しましょう。

年金以外の所得が1,000万円を超えるリッチマンは条件変わってくるで。
一時金での受け取り
一時金としてまとめて受け取る場合は退職金扱いになるため、退職金控除額がいくらなのかを知っておく必要あります。
退職金控除額は、勤続年数が20年未満は40万円×勤続年数、20年以上なら800万円+(70万円×勤続年数)までは非課税。
サラリーマンであれば会社から受け取る退職金と合算されてしまうところに注意。
退職所得控除は20年でリセットされるから、55歳までに会社を退職して75歳でiDeCoを一時金で受け取れば、退職所得控除をフルで活用できます。
これらのしくみをふまえると、会社員であれば受け取る退職金とiDeCoの一時金のトータルが退職控除の上限額になるように受け取り、残りの金額を年金として受け取るケースが最も節約になりそうですね。

せっかくなら一番節税できる出口戦略を考えておきたいよね。
iDeCo最強の受け取り方
両学長 リベラルアーツ大学
2022年2月14日公開
【有料級】複雑怪奇のiDeCoで「賢くお金を受け取る方法」を完全解説【株式投資編】:(アニメ動画)第190回
BANK ACADEMY / バンクアカデミー
2020年2月26日公開
【もう迷わない】iDeCoのおすすめの受け取り方は?税金を安くできるおトク方法も解説!
金融リテラシーの高いおじいちゃん
サラリーマンを退職して労働収入がなくなったら、金融資産の収入に頼るしかありません。
そして、iDeCoを受け取る年齢になる頃には、公的年金に係る雑所得や退職金控除の制度が変わっている可能性もあります。
iDeCoの節税方法に関わらず、投資や金融リテラシーの高いおじいちゃんになれるように、今のうちから頑張っておかねば。
コメント 記事に関する投稿はコチラ