NISA制度
NISA制度って何?
NISAはNippon Individual Saving Accountの略で、イギリスの個人貯蓄口座ISA(Individual Saving Account)がモデルになっている、日本で2014年からスタートした少額投資非課税制度です。
NISAは毎年120万円を5年間、つみたてNISAは毎年40万円を20年間まで投資するこたができ、その期間の運用益には税金がかかりません。
そして、2024年からNISA制度が新しくなります。

2023年に終了するジュニアNISAもあるよ。

通常なら20%も取られる税金が非課税になるってのが最高の魅力やな。
2024年からの新NISA制度
新NISAでは2028年まで条件付きで毎年122万円を5年間、つみたてNISAは2042年まで毎年40万円を20年間運用でき、もちろん運用益に掛かる20.135%の税金が全て非課税。
・新規投資ができるのは2028年まで
・1階は20万円+2階は102万円までの2階建て
・1階部分はつみたてNISAと同じ銘柄
・2階部分は個別株・投資信託・外国株など
・非課税となる運用期間は5年間
・1階部分はつみたてNISAへロールオーバー可
・新規投資ができるのは2042年まで
・毎年40万円まで
・投資対象は厳選された投資信託のみ
・非課税となる運用期間は20年間
NISA制度は使わなければ毎年の税制優遇枠が失われていくだけ…株式投資をする人なら、まず先にこのNISAを使わないと損です。

新NISAが2階建て方式になったのは、ややこしくて結構な残念ポイントやな…。
NISAとつみたてNISAのどっちを選ぶ
私のお勧めは、20年間保有し続ける超長期投資を前提にして、つみたてNISAに毎年40万円の投資信託を、無心で積み立て続けること。
毎年40万円をコツコツと積み立て続けて、年利5%の運用で運用できれば、20年後には元本800万円+運用益556万円と、20年の複利のパワーは絶大です。
新NISAの2階建て部分であれば、投資信託以外にも国内株・米国株に投資できるのが強みですが、個別銘柄なら5年以内に利確や損切りのタイミングが何回もあるはずで、それを無視して持ち続けるのはベストとは言い難い。
政府は今後5年間で3,600万口座へ倍増させることを目標にしています。
今年は金融庁が年間投資枠や運用非課税期間の拡大など、NISA制度の拡充要望を公表しましたが、これからも積極的に良い制度にして欲しいですね。

ややこしい新NISAもシンプルに改正して欲しいな。
どっちのNISAがおすすめ?
BANK ACADEMY / バンクアカデミー
2020年7月24日公開
【徹底比較】一般NISAとつみたてNISAはどっちがおすすめ?両者の違いを比べてみた【2020年版】
つみたてNISAの破壊力
我が家では妻と私で、つみたてNISA口座を2つ作り、息子のジュニアNISA口座も活用しています。
夫婦で毎年80万円を年利5%で積み立てれば、20年後には20年後には元本1,600万円+運用益1,116万円なので、これだけで老後2,000万円問題は心配ご無用。
コメント 記事に関する投稿はコチラ