【株価指標】成長率を評価するPEGレシオ!小型株に有効な割安分析

指標

PEGレシオとは

Question

PEGレシオはどんな指標?

PEGレシオ(Price Earnings Growth Ratio)は企業の成長率を加味した割安性を測る指標

割安さを表す指標PERもありますが、企業の成長率を評価するPEGレシオは、時価総額の小さなスタートアップ企業に有効な指標かもしれません。

あふろん
あふろん

初心者的にはあまり聞かない指標かな。

こころん
こころん

PERとかPBRと同じで、現在の株価が割高なのか割安なのかを見る指標やな。

PEGレシオの計算式

ある年の業績だけではなく、EPSの変化率から計算しているのが大きな特徴。

計算式にある利益成長率については、今期予想と来期予想の成長率を使うこともあれば、今期と来期の成長率平均が使われることもあります。

利益成長率が大きくなれば、PERを大きな数値で割ることになるため、PEGレシオの数値は小さく(割安に)なります。

あふろん
あふろん

グングン成長してる企業ならPEGレシオは割安になるってことね。

PEGレシオの目安

PEGレシオが低いということ、今のPERに対して業績の伸び方が大きいか、業績の伸び方に対してまだまだPERが低いということ。

一般的にはPERレシオ1倍以下が割安と言われてます。

例えば、PERが30倍と割高だったとしても、利益成長率が50%あれば、30倍÷(0.5✕100)で0.6倍となり、成長率としては割安と評価されるのがPERレシオ。

PERやPBRと同様に、業種や規模によって水準が違うので、それぞれの平均値やライバル企業、その企業の過去水準と比較して判断することになります。

こころん
こころん

楽天証券やSBI証券なら、簡単にPEGレシオでスクリーニングできるで。

PEGレシオで割安株を見つける

中原良太の「株式予報」
2020年10月29日公開
ペグレシオ(PEGレシオ、PEG ratio)を使った割安成長株の見つけ方

The Gavel 【投資総合スクール】
2023年2月14日公開
【割安株はこれで見つかる?】ほとんどの人が知らない“PEGレシオ”の使い方の極意を公開<PER、EPS>

PEGレシオで別の視点を持つ

学びと体験

PEGレシオは利益成長率から株価の割安さを測る指標で、新しい視点のひとつとしてPEGレシオの評価を取り入れてみることをおすすめします。

特に小型成長株に投資する場合、割高なPERに臆してしまうことがあるので、そんな時にPEGレシオが自分の背中を押してくれるケースもあります。

指標
この記事をTwitterで投稿する
1分で読める 株式投資初心者の道しるべ

コメント 記事に関する投稿はコチラ