個別株への千円投資
初心者に優しい千円投資
PayPay証券なら株価に関係なく1,000円単位で個別株に投資することができます。
例えば、株価60,000円の企業に投資しようとしても、最低投資金額は100株(単元株)で60万円必要です。
なので、1株あたりの株価が高いオリエンタルランドやファーストリテイリングには、資金力が無いとなかなか投資できません。
米国株ならどの証券会社でも1株から購入できますが、100$以上の銘柄も多いので、投資するには1万円以上必要になってきます。
そういった企業でも1,000円から、1,000円単位で投資ができるPayPay証券は希少です。
千円投資の活用メリット
株数単位ではなく金額単位で売買注文できるということは、PayPay証券のサービスなら個別株に対してもドルコスト平均法が使えるということ。
将来的に成長してくれる企業であれば、毎月同額買い続けることで、株価が上がれば含み益になるし、株価が下がった時は多く株を購入できる。
一時的な暴落・不調があったとしても、タイミングを分散することで、リスクを抑えて安定した利益を狙っていける。
つみたてNISAのように超長期的な視点を持って、個別株をドルコスト平均法でコツコツ積み立てながら、じっくりと企業の成長を待ち続けるのが、PayPay証券ならではの投資スタイルかもしれません。
目的に応じた投資スタイルによって、複数の証券会社を使い分けるのが理想やな。
投資初心者におすすめの証券会社
リンク
手数料負けに注意
学びと体験
国内銘柄なら9:30〜16:00は取引額の0.5%、それ以外は1.0%がPayPay証券の手数料になるそうです。
1,000円の少額取引なら僅か5円ですが、数十万円単位で頻繁に売買するなら、手数料無料枠のあるSBI証券や完全無料のSTREAMを使うべきだろうなー。
適材適所の口座活用が大事。
コメント 記事に関する投稿はコチラ