【終了間近】ジュニアNISAは2023年まで!ロールオーバーで非課税運用継続

NISA・つみたてNISA

ジュニアNISAの廃止

Question

ジュニアNISAが廃止された後はどうなる?

ジュニアNISAは2023年で廃止されることが決まっています。

ジュニアNISAの口座に積み立てた資産は、2024年以降ならいつでも引き出せるようになるので魅力的な廃止(税制改正)。

さらに、今すぐ現金が必要な家庭でなければ、ロールオーバーすることで20歳まで非課税運用を継続できます。

あふろん
あふろん

税制改正前までは20歳まで引き出しできなかったからね。

こころん
こころん

いつでも引き出せるから学資保険より便利に使える嬉しい制度やったのになー。

2023年までのジュニアNISA

ジュニアNISAの口座開設・新規投資は2023年12月31日まで可能です。

ジュニアNISAは年間80年間上限は80万円が上限なので、今からか口座開設しても、つみたてNISA(40万円)×2年分という十分な投資金額。

2024年からスタートする新NISAの非課税枠とジュニアNISAは全くの別枠。

今年を逃すと80万円の非課税枠が消えてしまうだけなので、余力があるなら我が子のためにジュニアNISAを検討しましょう。

あふろん
あふろん

20歳まで非課税で運用できたら、かなり複利の力が期待できるもんね。

2024年以降のジュニアNISA

最後となる2023年に80万円を積み立てて、年利5%で15年間の運用ができれば、約2倍の160万円になります。

本来の株式投資なら運用益80万円に対して20.315%の約16万円を税金として納めなければいけませんが、それが全額非課税になるということ。

NISA制度改定に伴い、面倒なロールオーバーの手続きも不要になりました。

2024年から大きく変わる新NISA、貯蓄から投資へというスローガンを実現するためにも、ジュニアNISAに代わる未成年対象の非課税制度を考えて欲しいな。

こころん
こころん

金融課税の話も出てるし、非課税制度はできるだけ利用しときたいよなー。

新NISAとジュニアNISA

BANK ACADEMY / バンクアカデミー
2023年1月9日公開
【朗報あり】新NISA開始に備えて、ジュニアNISAはどうすべき?ロールオーバー不要で18歳まで非課税運用も可能に!【出口戦略も解説】

両学長 リベラルアーツ大学
2022年4月18日公開
【廃止決定】それなのに、ジュニアNISAをおすすめする理由【株式投資編】:(アニメ動画)第213回

我が子への贈り物

学びと体験

息子が生まれた時から3年間、学資保険に加入していましたが、今年解約を決めました。

解約をしてジュニアNISA口座で運用した方が、明らかに資産が大きくなるという算段で。

大学進学の学費に使うか、独り立ちの餞別にするか、我が子が投資を学ぶキッカケにするか…ジュニアNISAの使いどころは十分にありそうです。

コメント 記事に関する投稿はコチラ