【指数の活用】業種別株価指数で比較する!セクターローテーションの流れ

セクターローテーション

業種別株価指数とは

Question

業種別株価指数って何?

東京証券取引所が33業種の株価を集計して指数化したものが業種別株価指数です。

この33本の指数をチャートに重ねて表示させると、各業種の好調・不調の流れが見え、セクターローテーションをしていくうえで非常に参考になります。

あふろん
あふろん

次に盛り上がりそうな業種を見極めて資金を回転させていくのがセクターローテーションだね。

こころん
こころん

ジム・クレーマーが戦略として使ってるやつな。

業種別株価指数の表示見る

東証の33業種の業種別株価指数をチャートに表示するなら、分析ツールの「TragldingView」が最適です。

33業種のチャートを重ねて表示すると、このようにどの業種が調子良いのか・悪いのか一目瞭然。

例えば、チャートを見ると2021年後半から2022年前半の海運業が好調です。

コロナによるコンテナ船の供給量縮小・賃料高騰で、日本郵船、商船三井、川崎汽船などの大手が軒並み好業績だったこともあり、海運業の流れがきていることが分かりますね。

あふろん
あふろん

保有銘柄のセクター動向を見ておくだけでも、買い時・売り時の参考になるもんね。

セクターローテーションを考える

業種別株価指数の他にも、国内ETFには17業種の商品があるため、証券アプリのお気に入り銘柄に登録しておくだけでも、参考になります

米国の場合は11業種、バンガードやステート・ストリートの業種別ETFもあります。

日本でも米国でも、景気循環の流れの中で次に好調になる業種へ先回りして、勝率と資金の回転率を上げる戦略は同じ。

米国市場に引っ張られる日本でもあるので、米国の景気や各業種の状況をウォッチしておけば、これからの日本市場の流れを読むヒントになります。

こころん
こころん

業種別株価指数だけじゃなく、色んな武器を使いこなせる熟練の投資家になりたいよなー。

次にくるセクターを先取り

草食系投資家LoK Re:
2021年1月8日公開
株式投資 セクターローテーションってなに?次に狙い目のセクターは?投資の勉強

カブ主優待ライダー
2023年1月22日公開
優待廃止で暴落不可避な危険優待10銘柄

業種以外のローテーション

学びと体験

資金の回転率を高めるセクターローテーションは株式投資として凄く大切。

セクターだけでなく、次に盛り上がる国へ資金を回していくのも戦略のひとつです。

国内株式に限定しないように視野を広く投資できるようになっておきたい。

コメント 記事に関する投稿はコチラ