証券会社の選び方
株式投資では「手数料負け」という言葉があるくらい、証券会社を選ぶ時はまず手数料を考えることが重要です。
さらに、取扱商品のラインナップやポイント還元制度、サイトの使いやすさ、オリジナルツールなどをふまえ、メイン口座は次の主要ネット証券から選んでおきたい。
1⃣SBI証券
2⃣楽天証券
3⃣マネックス証券
SBI証券は2023年9月までに完全手数料無料を宣言してるし、他の証券会社も追随するかもね。
ほとんどの証券口座は開設無料やから、魅力的なサブ口座を複数持っておくのもありやな。
手数料無料の重要性
投資資金が少ない間は取り引き金額も小さいため、「1日に100万円までなら手数料0円」といった1日定額プランを持つ証券会社を選びたい。
SBI証券は現物・制度信用取引・一般信用取引のそれぞれで100万円、最大300万円まで取引手数料0円なのが大きな強み。
楽天証券は現物・信用合わせて100万円までなら取引手数料0円、対してマネックス証券は550円です。
他にも、岡三証券は1日の取引額が現物・信用取引のそれぞれで100万円(最大200万円)までなら0円、どれだけ取引をしても取引手数料0円のスマートプラスのSTREAMという新しい証券会社口座も登場。
同じ企業に同じだけの資金を投資するのにも、支払う手数料が大きく変わってくるので、証券会社選びの重要なポイントになります。
DMM株は100万円の取引金額なら374円の手数料がかかるから、年間20回売買するだけでも7,480円…ちりつもだよね。
商品ラインナップと機能とツール
国内の個別株か投資信託か、米国ETFのインデックス投資か、為替や商品などへのCFD取引か。
自分が投資しようとしている商品に強く、銘柄ラインナップが豊富で、手数料も安く設定されている証券会社を選ぶ。
iDeCoをやろうとしている方は、証券会社によって取引できる投資信託が異なるので注意。
つみたて投資をするなら自動積立設定ができる方が便利だし、余力が不足していれば銀行口座から自動的に入金してくれる証券会社なら、一度設定してしまえば後は放置でOKです。
マネックス証券の銘柄スカウターのような、優れたオリジナルツールを持っている証券会社魅力ですね。
楽天経済圏が最強だったけど、三井住友とSBI証券がVポイントで連携して猛追してる感じだね。
大手ネット証券の特徴と比較
BANK ACADEMY/バンクアカデミー
2022年2月12日公開
【2022年】証券会社はどこがおすすめ?楽天証券、SBI証券、マネックス証券を比較してみた
馬渕磨理子の株式クラブ
2022年11月29日公開
【知らないと超もったいない!】口座開設はここ!!私がSBI証券を使う3つの理由✨【投資初心者】
複数口座を使い分ける
今は信用貸株ができる楽天証券をメインで使いながら、クレカ積立が1.1%還元のマネックス証券でつみたてNISA、iDeCoはSBI証券でやっています。
SBIネオモバイル証券は1株投資をやってたけど、2024年からSBIと統合します。
とにかく、マネックス証券の銘柄スカウターは大活躍です!