投資が楽しくなる株主優待
株主優待の魅力は何?
株主優待といえば「月曜から夜ふかし」の桐谷さんが全力で株主優待を使い切る姿は、めちゃくちゃ爽快で楽しさが溢れています!
優待が届いた時にお得で幸せな気持ちになれるのが大きな魅力で、企業のサービスを知ったり、愛着を持つきっかけになるのが株主優待のメリットですね。

桐谷さんがテレビで活躍して、株主優待ブームがさらに盛り上がった感じだよね。

優待のガイドブックもいっぱい出してるもんな。
色んな株主優待
国内では上場企業の40%近くが株主優待を実施しており、企業によって内容もお得さも色々。
優待利回り100%を超える割引券を提供する企業もあれば、1株持っているだけで優待が貰える銘柄もあります。
何年間か保有し続けると優待の内容がランクアップする「長期保有制度」があったりと、お得な優待銘柄探しをするのも楽しい時間です。

米国企業でも株主優待を実施している企業はあるみたいだね。
優待銘柄の注意ポイント
どうしても優待内容に目がいってしまいますが、人気の銘柄は割高になりやすく、エントリータイミングや銘柄選びには注意が必要です。
また、保有中にその企業の優待が廃止になってしまうと、株価の急落も重なって、ダブルのショック。
株主優待が魅力的な企業は相場が悪くても、株価を下支えしてくれる可能性はありますが、資産を増やすことが目的なら、株主優待ではなく配当金やキャピタルゲインを狙いましょう。

お得な優待に目がくらんで株式投資の目的を忘れたらアカンで。
株式優待目的の投資で失敗する人
両学長 リベラルアーツ大学
2020年2月12日公開
第108回 【落とし穴】株主優待目当ての投資で損する人の特徴3選【株式投資編】
株主優待の楽しみ方
私は成長期待の小型株を中心に分散投資しているので、利益は事業拡大にまわして、株主優待や配当金を出さない企業ばかりを狙っていました。
ただ、小型株でも優待や配当で株主還元の意識が高い銘柄は、成長も共に投資家の人気も集まるので、少し考え方を変えて、小型株でも優待を出している企業に注目しています。
コメント 記事に関する投稿はコチラ