【先回り投資】株式分割しそうな銘柄を狙う!その心構えと分割のメリット

イベント投資

株式分割のメリット

Question

株式分割のメリットは何?

1株をいくつかに分割する株式分割。

分割によって単元株の取得単価は下がり、個人投資家にとっては買いやすくなるため、株価は上昇する傾向があります。

1株あたりの株価が高額になっていたり、市場の鞍替えを狙っている、過去に何度も分割を繰り返している企業は、株式分割しやすい銘柄かもしれません。

こころん
こころん

昔はYahoo!とかガンホーとか、株式分割で株価がグングン上がってた印象があるよなー。

あふろん
あふろん

その時代に株式投資やってたら買えてただろうか…高騰ぶりが怖すぎて無理かも。

株式分割しそうな銘柄の特徴

1株あたりの株価が高額になっている銘柄は、もっと多くの投資家が買いやすくなるように株式分割をします。

市場の鞍替えを狙っている企業は、株主数や流通株式数、流通株式比率を増やす目的で株式分割を実施するケースも見られます。

また、過去に何度も分割を繰り返している企業は、それだけ成長を続けていることや、企業やオーナーの戦略として積極的に実施している考えられるので、他の企業に比べて株式分割の可能性が高い。

ITバブル期のライブドア(ホリエモン)のように、あからさまに株価を押し上げる目的で株式分割をする企業もありました

そんな挑戦的な企業が出てきたら分かりやすいですが、今の時代はそうそう見ないですね。

あふろん
あふろん

当時は分割されるたびに株価も高騰していて、これぞ分割バブルって感じだったみたいだね。

株式分割発表後の株価の動き

2021年5月12日に30年ぶりに株式分割を発表をしたトヨタ自動車は、効力発生日である10月1日に向かって順調に株価を上昇させていた銘柄のひとつです。

対して、同じ時期(5/14)に株式分割を発表したAKIBAホールディングスは発表直後に急落して、効力発生日である7月1日で株価は回復しましたが、その後はトヨタのように上昇はしませんでした。

任天堂は2022年5月10日に1株を10株に分割する発表があった翌日、株価は10%程度も急上昇しました。

過去に株式分割を実施した銘柄や、発表した銘柄は、各証券会社のサイトで見ることができます。

近年は株式分割が好感に繋がらないケースもあることもあるので過度の期待は禁物ですが、小型株で市場鞍替えしそうな銘柄を狙いつつ、株式分割があればラッキーくらいの狙い方は有効な気がします。

こころん
こころん

株式分割しそうな銘柄を探して的中させても、業績不調で株価が下がったら無意味やもんな…。

株式分割した銘柄は買いなのか?

株の買い時を考えるチャンネル
2021年3月30日公開
株式分割した株は買いか?株式分割のメリット・デメリットなど

ねこぜの雰囲気株式投資
2023年1月5日公開
絶対買うべき!株式分割する株!その理由とは?!長期保有すると?!

株式分割に過度の期待は禁物

学びと体験

GAテクノロジーズ(3491)は2020年10月14日に分割が発表され、株価9,950から1日で11,260(13.1%↑)になりました。

しかし、分割前日の10月30日には8,670にまで下落…。

昔みたいな分割バブルは期待できないし、分割に過剰な期待はしないでおこうと思ったけど、成長する企業はいつかは分割するので、小型成長株狙いは続けます。

コメント 記事に関する投稿はコチラ